京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:42
総数:455189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 総合「地球を守ろう!救おう!」

画像1画像2
総合で環境について学習してきたことを、他の学年に発表しに行きました。

わかったことや地球を守るために自分たちができることを伝えました。

地球を守るために何ができるか、また考えたり実行したりしていきたいです。

音楽科 「小ぎつね」

「小ぎつね」の鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。冬休みの宿題でも取り組みますので、練習を頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

安全見守りの「幟(のぼり)」が設置されました

画像1画像2
久世育成団体協議会の方にお世話になり、「交通安全」と「防犯パトロール」の幟(のぼり)が、正門と北門にそれぞれ設置されました。
南警察署の方にもお世話になり、今月中に通学路にも幟が設置される予定です。
いつも子ども達の見守りありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

4年 図工「ほってすって見つけて」

画像1画像2
版画の刷りの作業を行いました。

「すごい!スタンプみたいになってる」と初めての刷り作業を楽しみました。

彫った形が浮かび上がって、白黒の美しい作品になりました。

4年 大藪フェスティバル

画像1画像2
楽しみにしていた「大藪フェスティバル」が開催されました。

射的、宝探し、ピンポン玉リレーなど、工夫を凝らした面白いゲームがたくさんでした。

自分たちがお店役のときは、相手にわかりやすいように説明したり盛り上げたりし、お客役のときは、下の学年を気遣いながら楽しんでいました。

大藪フェスティバル

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったおおやぶフェスティバルです。

お店の準備しているときからワクワクしますね。

もぐらたたき 新聞ダーツ ボウリング、10秒ストップウォッチなどたくさんのお店がもりあがっていました。
どのお店も完成度が高くとっても楽しいフェスティバルでした。

グループで協力し合う姿がたくさんみれました。

パスゲーム

2度目のパスゲームの学習が始まりました。ついこの間も取り組んだということもあり、前回よりもパス回しも上手になっていました。たくさんの人がシュートを狙う回数も増えてきたように思えます。これからも練習を重ねて、チームワークを高めていきましょう。
画像1画像2

4年 ハードル走

画像1画像2
 体育でハードル走をしています。

「トン・1・2・3」のリズムで軽やかに跳び越せたらかっこいいですね。

自分に合ったインターバルを見つけ、同じくらいの走力の友達と競い合って楽しんでいます。

環境衛生検査

 学校薬剤師の丹光先生に今年度2回目の教室内空気検査・照度検査をしていただきました。

 教室の窓を全開し換気後、検査を開始しました。対角線上の窓と欄間を15cm開けた状態で温度、湿度、二酸化炭素濃度、浮遊粉じんの測定を45分間行い、空気の汚れをみていただきました。

 二酸化炭素濃度(空気の汚れ)は、時間が経つにつれて上がっていきましたが、基準値1500ppmには至りませんでした。

 1時間毎に窓をしっかり全開して空気の入れ替えをすることが大事です。これから寒くなると閉め切ることが多くなりますが、換気には気をつけていきたいと思います。

 また、照度検査は5年2組と理科室を測定していただきました。どちらの教室も基準を満たし充分な照度がありました。

画像1
画像2
画像3

インタビュー

生活科「もっともっとまちたんけん」の学習では、校区にあるお店や施設について詳しく調べるために、様々な場所を訪れてインタビュー活動を行っています。それぞれのグループで聞きたいことを相談して、マナーを守ってインタビューをしています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp