京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:39
総数:357951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

ひかり 支援ボランティア募集

画像1
引き続き子どもたちの学習や生活の支援を手伝ってくださる支援ボランティアの募集を行っています。(週に1時間程度でもOKです)


興味を持たれたら学校までご連絡ください。

ひかり 生活単元学習「冬野菜を育てよう」

画像1
画像2
画像3
ひかり学級の畑で育てた大根とカブを使って「お鍋パーティー」をしようと計画しています♪、
必要な材料を子どもたちと考えて、スーパーに買出しに出かけました。
材料の場所をお店の人に聞いたり、レジの操作を自分でしたする経験に子どもたちは真剣に取り組んでいました。
教室に帰ってきてからレシートで金額を確かめることも要チェック!
パーティーへの気持ちも高まってきました。

絵の具をつかったよ

画像1
画像2
画像3
絵の具の使い方を学習しました。みんなとっても楽しそうに学習していました。

標識がつきました

 学校の正門に繋がる五条坊城交差点北側入口西側に標識が設置されました。朝の登校時8:00〜8:30の間、車両通行止めになりました。今朝も、子どもたちが元気いっぱいに挨拶をして登校しています。
画像1
画像2

ひかり 松原中学ブロック育成学級交流会

画像1
画像2
画像3
松原中学校と朱雀第三小学校と光徳小学校の3校の育成学級でクリスマス交流会を行いました。卒業生にも久しぶりに会えて子どもたちのテンションも上がりました。
みんなでゲームや演奏をして楽しく過ごしました。こうした交流を通して、縦や横のつながりが広がっていくと嬉しいですね。
「また、あそぼうね!」と互いに笑顔で手を振る子どもたちの姿は微笑ましかったです。

ひかり3年 図画工作「ひもでつないで」

画像1
画像2
画像3
毛糸を色々なところに結び付けてできる線の形を楽しみました。
最初は一人で取り組んでいた子どもたちも、だんだんと周りの友達と糸をつなぎ合わせて大きなネットワークができました。友達と繋いでいくのは楽しいですね!最後はみんなでわいわい盛り上がりながら蜘蛛の糸のように広がった毛糸の形を楽しみました♪

金魚がたくさん!!

 地域にあるリサーチパークが改修工事をするために、池にいた金魚の行き場がなくなるということで、光徳小学校が譲り受けることになりました。
 1Fの廊下に大きな水槽を2つ設置して、金魚をお迎えしました。早速、元気に泳いでいます。子どもたちも「かわいい」「この子大きいな」などと言いながら、入れ替わり立ち替わり水槽の周りを取り囲んでみています。大切に育てていこうと思います。
画像1
画像2

英語活動

画像1
画像2
ほしい野菜を伝えてカードをやりとりしました。手に入れたカードでサラダを作る学習をしました。
みんな、とても上手に英語でやりとりしていました。

ひかり 「4年生といっしょにプロジェクト」

画像1
画像2
画像3
今日の参観日の授業では4年生と「いっしょにプロジェクト」と題して
4年生の子どもたちが考えてくれた遊びでみんなで楽しく遊びました。

事前に紹介したひかり学級の様子をもとに、4年生の子どもたちがどう工夫したらみんなで一緒に楽しめるかを考えてくれました。

上手くいったことも、思い通りにいかなかったことも含めて「みんなで楽しむ」ためにはどのようなことを意識したらよいか主体的に考えて実践してくれたことはとてもすてきなことだと思います!

「だるまさんがころんだ」では動いて良い時が目で見てわかるように信号に見立てたカードを掲げてみんなに分かりやすくしてくれていました。
「転がしドッチボール」では思い通りにならなかったところもあったようですが、経験からまた次にリベンジ!よりみんなで楽しめる工夫を探していけたらよいなと思います。

みんな終わったあとでハイタッチして帰るときは笑顔でした。これをきっかけにもっとお互いを知る機会を増やして交流の輪が広がっていけばよいなと思います。

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
つくった版を紙に押しました。同じ版でも色を変えたり、向きを変えたりして押すことで違った物に見えて面白いことに気付いた子どもたちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp