![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:88 総数:689817 |
現在の体育館工事(階段)
体育館の外回りの工事も順調に進んでいます。日を追うごとに様子が変わっていくのでビックリします。職人さん達の工程通りに作業を進める技に感動します。
外回りの工事では、体育館の入口につながる階段が作られています。鉄筋で形を作り、そこに外枠大工の方が板を取り付けていきます。そして、その部分にコンクリートを流し込んで作っていきます。いずれも異なる職種の方が行っていて、これもチームプレイです。 (上の写真)鉄筋での形作り (真ん中の写真)板を取り付けた様子 (下の写真)コンクリートを流し込んだ様子 ![]() ![]() ![]() 多様性と共生社会(人権学習1年生)
1年生の人権学習は、多様性と共生社会についてをテーマに学んでいます。今日と明日の2時間です。共生社会の実現に向けて必要なことは何かを考えています。先生の話を聞くだけでなく、班活動で意見交流をしている場面もあります。明日は、今日の考えを深めていきます。
![]() ![]() 平和学習(2年生人権学習)
2年生は、3年生の4月に修学旅行で沖縄に行く予定です。2学期に入ってから準備が始まっています。それぞれのグループにテーマがあり、そのテーマに関して班ごとにクラスにレクチャーをしています。ワークシート・映像視聴・パワーポイントなど、クラスの仲間にわかりやすく伝わるようにそれぞれが工夫をしています。人に伝えるためには、まず自分たちがしっかり理解しないといけません。この活動が、明日と来週にも続く予定です。
![]() ![]() ![]() いけばな体験(2年生)
2年生の全クラスがいけばな体験です。ほとんどの人が初めての体験です。まずは、いけばなとは何か?実は特別なことではなく、古い昔から暮らしの中にあるものだということを学んでいます。そして、実際に講師の先生方に丁寧に教えてもらいながら世界で一つの自分だけのいけばなです。教育長はじめ教育委員会からの参観者も来られています。いけばなは、きれいにお花をいけて終わりではありません。まわりをきちんと片付けるとこまでしっかりしています。次は、家に帰って今日のことをしっかり伝えてくださいね。
![]() ![]() ![]() 女子バレー部 近畿大会京都予選会![]() ![]() 新人戦でのベスト8のチームは予選を免除されていて、京都府大会に進出する残りの8校を決める予選となります。新人大会では決勝トーナメント出場を決めた女子バレーですが、レシーブが上手なものの、攻撃の方に課題が残る様子を取材して見えてきました。新人大会から1ヶ月半ほどが経ちましたが、その間どれだけ成長しているのかを楽しみにしていました。 途中までは![]() ![]() 大 淀 12 予選は3チームでの総当たり戦で行われました。1試合目の対戦相手は西ノ京中学。Tさん(2−3)のサーブで始まったこの試合。序盤は8−8の互角で展開しますが、そこから連続して相手サーブへの対応がうまくいかず徐々に点差をつけらていきます。タイムアウトをとって流れを断ち切ろうとしますが、新人戦のときは安定していたレシーブが安定せず12−25と第1セットを落としました。 攻撃面が良くなりました![]() ![]() 大 淀 12 18 0 第2セットも6−6と互角の展開。しかし、第1セットと同様にここからリズムを崩します。相手校にサーブポイントを連続して与えてしまい点差が一気に広がっていきました。しかし、Fさん(2−4)のアタックが決まる場面があり新人戦から攻撃面が成長したと思いました。まずは、Fさん(2−4)を攻撃の軸として、攻撃の幅を広げていくといいかなと思いました。 取材できず![]() 大淀中 18 21 0 取材班に予定が入っていたため、第2試合を見ることができませんが、この試合は、第2セットで18−18とシード校相手に善戦しました。結果ストレート負けしましたが、第1試合よりも内容がいい試合でした。女子バレー部は、15日(日)にも別の大会が控えているようです。この試合も取材しますので、安定したレシーブ、Fさんを攻撃の軸にした試合を期待したいと思います。このチームは、身体能力が高い選手が多いので、1つ殻を破ると一気に強くなると思います。 自分を見つめる 社会を見つめる(人権学習 2年生)
2年生は、向島東中学校から講師の先生をお招きして人権学習を行いました。“熱い”“わかりやすい”“引き込まれる”お話でした。こんな感想もありました。「先生のしゃべり方がわかりやすくて普段こういう話は苦手だけど楽しく、興味を持って話を聞くことが出来ました。」2年生だけでなく、全校生徒に聞いてほしい内容でもありました。
![]() 現在の体育館工事(いよいよフロアーが)
いよいよ体育館の床の部分が見えてきました。鉄枠を格子状に組み立てて、その上に板を取り付けていきます。板には、1枚1枚、ラインが引いてあり、それが格子状と重なっています。その部分を目印に釘を打ち込んでいきます。
(上の写真)下に断熱材の様子 (真ん中の写真)格子状になった様子 (下の写真)板を張った様子 ![]() ![]() ![]() |
|