京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:214
総数:1141183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

また明日

 今日も一日お疲れさまでした。
 寒い日が続きます。体調管理をしっかりおこなってくださいね。
 明日も樫原中学校でみんなのことを待っています。
 また、明日・・・。
画像1

2年生人権講演会

 2年生は6限体育館で、講師の先生を迎え、人権講演会を実施しました。
 「みんな一緒ではなく、みんな違うことで相手からの学びが生まれ、その人への尊厳が生まれる。みんな一緒というところからスタートすると、違いを殊更強調し、排除することにつながる。自分と違った考えや文化を持つ人と積極的に関わり、違いから学ぶことを忘れないでください。」とメッセージを2年生に送ってくれました。
画像1
画像2

2年生道徳

 2年生の道徳は、立命館大学教職大学院の「共生社会時代の学級づくり実践演習」の授業のフィールドワークとして、学生の参観がありました。
 本時は「情報モラルと友情」をテーマとし、ネット社会における自分自身のあり方について、考えを深めました。
画像1
画像2

朝読書と朝学活

 本日中庭で、1月に行われる3年生対象の模擬テストの申し込みがされていました。
 3年生のみなさん、進路実現に向け、学校教育目標にある「仲間とともに自らを磨」くことを徹底してくださいね。
 今日も全力で学ぶ一日にしてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日も気温の低い朝となりました。
 引き続き、うがい・手洗いを徹底し、体調管理に努めてください。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

1年生は平面図形で作図を行っていました。また円の

面積について学んでいました。

2年生は学校にいそうな変な生き物をデザインし

紙粘土を使用して模型を作成していました。

3年生は電子の構造について学び、自分たちの身の回りに

どんな電池があるかについて調べ、それぞれどんな仕組み

なのか説明を行っていました。
画像1
画像2
画像3

朝読書と朝学活

 廊下には、これからの学習に参考になる資料や学びの足跡が沢山掲示されています。
 一つ一つの掲示物に意識を向けることで、仲間の学びや先輩の学び方が分かり、今後のみなさんの学習のヒントになるはずです。
 時間がある時、掲示物の前に立ち止まり、目を向けてみてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 週末にかけて更に寒くなるようです。
 手洗い・うがいを励行するとともに、寒いですが、教室の換気を徹底してください。
 今日も全力で考え、議論し、学ぶ一日にしてください。
画像1
画像2
画像3

また明日

 気温の低い日が続きます。
 体調管理に努めるとともに、インフルエンザ等の感染予防のために、手洗い・うがいの励行をお願いします。
 また、寒いですが、教室の換気も忘れないでください。
 今日も一日お疲れ様でした。
 明日も樫原中学校でみんなのことを待っています。また明日・・・・。
画像1

1組音楽

 1組の音楽は、「みんなで歌おうプロジェクト」に取り組んでいます。
 私が、みんなと歌いたい歌の歌詞を入力し、みんなと共有した上で、みんなで私の好き歌を歌います。
 また、実際に歌を歌う時、参観に行きますね。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp