京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up24
昨日:26
総数:380658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 道徳「ねぇ、聞いて」

画像1
お話の聞き方について学習しました。
どんな風にして聞いてもらうと嬉しいかをみんなで考えました。

2年生 算数 「三角形と四角形」

画像1
今日は、長方形や正方形を半分に切った形について調べました。
かどの形が直角になっていることを確かめました。
かどが直角になっている三角形を直角三角形ということを学びました。
振り返りの中で、「直角三角形があるのだから、直角四角形もあるのかな。」と
書いている子どもがいました。
これまでに学習したことをつなげたり、発展させて考えたりしていてとても素晴らしいです。
かどが全て直角の四角形は、何という名前だったかな・・・?
ぜひご家庭でも話題にあげてみてください。

6年生 部活動がんばっています。

今日は部活動もありました。それぞれの部活での活躍も聞きます。写真は陸上部がしっぽとりゲームをしているところです。
画像1

6年生 音楽発表会の練習も頑張っています!

いよいよ今週金曜日となりました音楽発表会!今日は、歌の練習、リコーダーの練習と言葉の練習をがんばりました。歌はソプラノとアルトが分かれて歌います。ハーモニーをぜひお楽しみください。
画像1
画像2

6年生 タグラグビー頑張っています。

 体育の学習では、タグラグビーをしています。タグをとるときのコツやパスを受けるとき、渡すときにも工夫が必要です。タグをとられたら、ボールを離さないといけません。離したあとはチームメイトを信じてトライを目指します。一人ひとりの動きが得点につながるので、かなり考えながら試合をしている様子もみられます。
画像1
画像2

体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
マット運動が終わり,パスゲームが始まりました。初めてチームで協力して,準備・片付けをしてどのようにしたら他のチームより多く点数を取るためにはどう工夫をしたらよいか振り返りをしながら進めています。
同じチームの子に優しく声掛けをしている姿もありました。

図画工作科「ぺたぺた コロコロ」

大きな模造紙に、スポンジで絵の具を「ペタペタ」しました。

青と水色の絵の具でペタペタペタペタ。

完成した大きな壁画は、音楽発表会で披露します。


画像1画像2

3くみ タグラグビー

画像1
今日は6年生の交流体育でタグラグビーがありました。

体育の時間とかでないと、なかなか触れることがないラグビーのルールに沿って活動に取組みます。


帰ってきた3くみ児童は「がんばったー」と、達成感いっぱいの表情で頑張りを表現してくれました。

3くみ 作品制作

画像1画像2
図画工作の時間には、学年の課題に沿った作品制作をしています。

3年生は釘を使った作品、5年生は彫刻刀を使った作品作りをしています。

すっと集中して活動に取組める3くみの子たちです。

2年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
今日は、準備がてきぱきと進み、試合をたくさんすることができました。
得意な子も、苦手な子も声をかけ合いながらゴールを目指しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp