![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:15 総数:455315 |
図画工作科「つないで つるして」
短冊状に切った新聞紙や色画用紙を、つなげて、思い思いの形を吊るして教室を飾りつけました。吊るし方にも様々な工夫が見られました。いつもと違う教室の雰囲気にみんな大興奮でした。
![]() ![]() 4年 道徳![]() ![]() 交流した意見をメモしています。 友達と話し合いをするのも楽しみにしているようです。 1年 国語「じどう車くらべ」![]() 4年 図工「ひみつのすみか」![]() ![]() 小さな生き物が住む「ひみつのすみか」作りです。 木を組み合わせてすてきなすみかを作ります 4年 たてわり活動![]() ![]() 次から準備をしていきます。 どんな遊びか楽しみです。 しっかり歯をみがこう!
学校歯科医の横田先生より全校の児童に歯ブラシをいただきました。春に続いて今年度2回目になります。本日、ほけんだよりと一緒に持ち帰ります。
11月5日から8日まで「歯みがきぴかぴか週間」です。朝、昼、夜ごはんの後、しっかり歯を磨こうという活動です。 学校では給食後の歯みがきが出来ているかをこの期間調べます。 毎日、歯ブラシ、コップが必要ですので忘れないようにお声かけをお願いします。 ![]() 4年 外国語「Alphabet.」![]() ![]() 今日はハロウィン。 最後は、ハロウィンバスケットをして楽しみました。 1年 歯磨き指導![]() ![]() 歯みがき指導
ひまわり学級(1〜3年)、1年生対象の歯みがき指導を歯科衛生士の山形美紀先生に行っていただきました。学校歯科医の横田先生も学習中の様子を参観に来てくださいました。
学習は楽しいマジックショーから始まり、子どもたちの興味関心が高まった中で歯についての学習にはいりました。 むし歯はどうして出来るのか、歯みがきはなぜ大切なのか、正しい歯のみがき方をわかりやすく教えていただきました。じゃまこちゃん人形も登場し、子どもたちは楽しみながら、集中して最後まで学習できました。 どんな学習だったか子どもたちに聞いてみてください。 朝ごはん、給食のあと、寝る前の歯みがきを忘れないように丁寧に続けていってほしいと思います。低学年のうちはおうちの方の仕上磨きがとても有効です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 4年 ようこそアーティスト!![]() ![]() ![]() |
|