![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:130 総数:691007 |
いけばな体験(2年生)
2年生の全クラスがいけばな体験です。ほとんどの人が初めての体験です。まずは、いけばなとは何か?実は特別なことではなく、古い昔から暮らしの中にあるものだということを学んでいます。そして、実際に講師の先生方に丁寧に教えてもらいながら世界で一つの自分だけのいけばなです。教育長はじめ教育委員会からの参観者も来られています。いけばなは、きれいにお花をいけて終わりではありません。まわりをきちんと片付けるとこまでしっかりしています。次は、家に帰って今日のことをしっかり伝えてくださいね。
![]() ![]() ![]() 女子バレー部 近畿大会京都予選会![]() ![]() 新人戦でのベスト8のチームは予選を免除されていて、京都府大会に進出する残りの8校を決める予選となります。新人大会では決勝トーナメント出場を決めた女子バレーですが、レシーブが上手なものの、攻撃の方に課題が残る様子を取材して見えてきました。新人大会から1ヶ月半ほどが経ちましたが、その間どれだけ成長しているのかを楽しみにしていました。 途中までは![]() ![]() 大 淀 12 予選は3チームでの総当たり戦で行われました。1試合目の対戦相手は西ノ京中学。Tさん(2−3)のサーブで始まったこの試合。序盤は8−8の互角で展開しますが、そこから連続して相手サーブへの対応がうまくいかず徐々に点差をつけらていきます。タイムアウトをとって流れを断ち切ろうとしますが、新人戦のときは安定していたレシーブが安定せず12−25と第1セットを落としました。 攻撃面が良くなりました![]() ![]() 大 淀 12 18 0 第2セットも6−6と互角の展開。しかし、第1セットと同様にここからリズムを崩します。相手校にサーブポイントを連続して与えてしまい点差が一気に広がっていきました。しかし、Fさん(2−4)のアタックが決まる場面があり新人戦から攻撃面が成長したと思いました。まずは、Fさん(2−4)を攻撃の軸として、攻撃の幅を広げていくといいかなと思いました。 取材できず![]() 大淀中 18 21 0 取材班に予定が入っていたため、第2試合を見ることができませんが、この試合は、第2セットで18−18とシード校相手に善戦しました。結果ストレート負けしましたが、第1試合よりも内容がいい試合でした。女子バレー部は、15日(日)にも別の大会が控えているようです。この試合も取材しますので、安定したレシーブ、Fさんを攻撃の軸にした試合を期待したいと思います。このチームは、身体能力が高い選手が多いので、1つ殻を破ると一気に強くなると思います。 自分を見つめる 社会を見つめる(人権学習 2年生)
2年生は、向島東中学校から講師の先生をお招きして人権学習を行いました。“熱い”“わかりやすい”“引き込まれる”お話でした。こんな感想もありました。「先生のしゃべり方がわかりやすくて普段こういう話は苦手だけど楽しく、興味を持って話を聞くことが出来ました。」2年生だけでなく、全校生徒に聞いてほしい内容でもありました。
![]() 現在の体育館工事(いよいよフロアーが)
いよいよ体育館の床の部分が見えてきました。鉄枠を格子状に組み立てて、その上に板を取り付けていきます。板には、1枚1枚、ラインが引いてあり、それが格子状と重なっています。その部分を目印に釘を打ち込んでいきます。
(上の写真)下に断熱材の様子 (真ん中の写真)格子状になった様子 (下の写真)板を張った様子 ![]() ![]() ![]() PTA家庭教育講座 特別講座![]() ![]() 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Kさん
先日、お弁当のお箸を忘れた人がいました。困っている人にスッとお箸をくれたKさん。困っている人がいたら助けてあげる。簡単なようでなかなかできないことをさらっとしてしまう所がKさんのいいところですね。見ていて僕の心が温かくなりました。Kさんに花を贈ります。 1−2 Mさん 給食の返却の希望者がおらず困っているところ、スッとMさんが助けてくれました。Mさん、めっちゃかっこよかったよ。僕は感激しました。ハートが男前な君に花を贈りますね。ありがとう。 1−3 Sさん いつも穏やかなSさん、その雰囲気からか、だれとでも優しい雰囲気でコミュニケーションをとっています。物腰も柔らかく、給食の返却や配布物など、人のために動く姿をよく見かけます。いつもクラスの雰囲気を和やかにしてくれてありがとう。 1−4 Kさん 研究授業終わりに授業を見に来てくださっていた先生に「先生の授業はよかったですか」と聞いていたKさん。この言葉からKさんのやさしさを感じ、うれしく思いました。暖かい雰囲気で授業が進められたのは、Kさんの温かい心があるからですよ。ありがとう。 1−4 1年4組のみんな 研究授業でみんなが授業をがんばっていました。難しい課題にも、必死に取り組むみんなは素敵です。みんな本当にありがとう。 1−5 Sさん 3日(火)の体育でマット運動に取り組む姿勢がとっても素敵でした。伸脚前転や伸脚後転など十分上手くできているのですが、彼はどこまでも美しさや精度を追及して、何度も何度も最後まで練習を続けていました。みんなのために披露してくれた演技もすごくよかったのですが、こだわって努力し続けていたその姿がとても格好良かったです。とっても格好いい姿をみんなに見せてくれたSさんに世界に一つだけの花をプレゼントします。 1−5 Oさん 4日(水)放課後のこと、管理用務員さんが、「Oさんいつも挨拶とか本当に気持ちのいい子ですね」と伝えてくださいました。今さっきも北校舎の1Fのトイレのスリッパを揃えてくれていて、「ありがとう素晴らしいね」とほめると、「そういってもらえてありがとうございます。」と丁寧に返答していたとのことでした。行動もそうですが、言葉の受け答えでも人をあったかい気持ちにしてくれるOさんに、世界に一つだけの花をプレゼントします。 世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Fさん
最近、「先生!席替えせぇへんの〜?」という声をよく耳にしますが…、安心して下さい!まだ、席替えはしません!(笑)他クラスとの兼ね合いもあるので、もうちょっと時間を下さいね。遅くても、3学期には必ずやりますよ!…で、ついこのあいだの放課後も、ふと教室に残っていたメンバーと席替えの話になりました。そこで名前が出てきたのがFさんです。その場にいた全員がFさんと一緒の学習班になりたいと言っていました。「なんでなん?」と理由を聞くと「授業でわからへんところがあったとき、めっちゃ丁寧に教えてくれるねん!しかも、教え方も優しい!」とのこと。実は、学習班のリーダーを決める投票では、Fさんはいつもダントツの1位!それだけ、みんなからの信頼も厚いんだなぁ〜と思っていました。Fさんのような人がいるからこそ、勉強が苦手な人も一緒に頑張れるんだと思います。今週は、そんなFさんに花を送りたいです!これからも、よろしくね! 3−3 Mさん 3組の学級日誌には、その日の様子や振り返りだけでなく4月から続いている絵しりとりの絵が描かれています。1学期は全員でつなぎ、2学期は各班の日誌係が描いてくれています。もともと3組には画伯がたくさんいますが、先日Mさんが描いた絵が上手で感動しました。丁寧に描いた上手さではなく、センスと感覚でスピーディーに仕上げた感じです。学級日誌を開いたとき、「うまっ」とつぶやいてしまったり、くすっと笑えたり、 担任はそれでいつも楽しめています。これからも色んな絵を見せてね! 3−4 Tさん 昼休み、班の仲間の机の向きを揃えてくれていました。おかげでその班は5時間目の授業がスムーズにできたはずです。3年生では評議委員発信で時間とTPOを意識する取組み「カンアプ」を行っています。Tさんの行動を見て協力にはいろんな形があるんだと気づかせてもらいました。 3−5 Kさん 「金曜日に公開授業で、お客さんが来られるから、いつも以上に教室綺麗にしようね。」 と言って教室掃除をしていました。すると、トイレ掃除にあたっていたKくんが、トイレ掃除を終わらした後に、教室に戻ってきて「俺も、教室掃除する〜。」と言って、一緒に掃除してくれました。めちゃくちゃ助かった上に、その姿を見て、すがすがしく嬉しい気持ちになりました。人が困っているんじゃないかということに気づける心が素敵でした。ありがとう。 |
|