京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up20
昨日:191
総数:686846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

自分を見つめる 社会を見つめる(人権学習 2年生)

2年生は、向島東中学校から講師の先生をお招きして人権学習を行いました。“熱い”“わかりやすい”“引き込まれる”お話でした。こんな感想もありました。「先生のしゃべり方がわかりやすくて普段こういう話は苦手だけど楽しく、興味を持って話を聞くことが出来ました。」2年生だけでなく、全校生徒に聞いてほしい内容でもありました。
画像1

現在の体育館工事(いよいよフロアーが)

 いよいよ体育館の床の部分が見えてきました。鉄枠を格子状に組み立てて、その上に板を取り付けていきます。板には、1枚1枚、ラインが引いてあり、それが格子状と重なっています。その部分を目印に釘を打ち込んでいきます。
(上の写真)下に断熱材の様子
(真ん中の写真)格子状になった様子
(下の写真)板を張った様子
画像1
画像2
画像3

PTA家庭教育講座 特別講座

画像1画像2
 夕方の部です。20名を超える参観者で大盛況です。“子どもの気持ちと向き合う〜その子にあったオリジナルの未来を見つけよう”保護者の方々や教職員にとって非常に興味深いテーマでお話をいただきました。講演会後も質問などで話が盛り上がっています。

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2  Kさん
先日、お弁当のお箸を忘れた人がいました。困っている人にスッとお箸をくれたKさん。困っている人がいたら助けてあげる。簡単なようでなかなかできないことをさらっとしてしまう所がKさんのいいところですね。見ていて僕の心が温かくなりました。Kさんに花を贈ります。

 1−2 Mさん
給食の返却の希望者がおらず困っているところ、スッとMさんが助けてくれました。Mさん、めっちゃかっこよかったよ。僕は感激しました。ハートが男前な君に花を贈りますね。ありがとう。

 1−3 Sさん
いつも穏やかなSさん、その雰囲気からか、だれとでも優しい雰囲気でコミュニケーションをとっています。物腰も柔らかく、給食の返却や配布物など、人のために動く姿をよく見かけます。いつもクラスの雰囲気を和やかにしてくれてありがとう。

 1−4 Kさん
研究授業終わりに授業を見に来てくださっていた先生に「先生の授業はよかったですか」と聞いていたKさん。この言葉からKさんのやさしさを感じ、うれしく思いました。暖かい雰囲気で授業が進められたのは、Kさんの温かい心があるからですよ。ありがとう。

 1−4  1年4組のみんな
研究授業でみんなが授業をがんばっていました。難しい課題にも、必死に取り組むみんなは素敵です。みんな本当にありがとう。

 1−5  Sさん
3日(火)の体育でマット運動に取り組む姿勢がとっても素敵でした。伸脚前転や伸脚後転など十分上手くできているのですが、彼はどこまでも美しさや精度を追及して、何度も何度も最後まで練習を続けていました。みんなのために披露してくれた演技もすごくよかったのですが、こだわって努力し続けていたその姿がとても格好良かったです。とっても格好いい姿をみんなに見せてくれたSさんに世界に一つだけの花をプレゼントします。

 1−5  Oさん
4日(水)放課後のこと、管理用務員さんが、「Oさんいつも挨拶とか本当に気持ちのいい子ですね」と伝えてくださいました。今さっきも北校舎の1Fのトイレのスリッパを揃えてくれていて、「ありがとう素晴らしいね」とほめると、「そういってもらえてありがとうございます。」と丁寧に返答していたとのことでした。行動もそうですが、言葉の受け答えでも人をあったかい気持ちにしてくれるOさんに、世界に一つだけの花をプレゼントします。

世界に一つだけの花(3年生)

3−2 Fさん
最近、「先生!席替えせぇへんの〜?」という声をよく耳にしますが…、安心して下さい!まだ、席替えはしません!(笑)他クラスとの兼ね合いもあるので、もうちょっと時間を下さいね。遅くても、3学期には必ずやりますよ!…で、ついこのあいだの放課後も、ふと教室に残っていたメンバーと席替えの話になりました。そこで名前が出てきたのがFさんです。その場にいた全員がFさんと一緒の学習班になりたいと言っていました。「なんでなん?」と理由を聞くと「授業でわからへんところがあったとき、めっちゃ丁寧に教えてくれるねん!しかも、教え方も優しい!」とのこと。実は、学習班のリーダーを決める投票では、Fさんはいつもダントツの1位!それだけ、みんなからの信頼も厚いんだなぁ〜と思っていました。Fさんのような人がいるからこそ、勉強が苦手な人も一緒に頑張れるんだと思います。今週は、そんなFさんに花を送りたいです!これからも、よろしくね!

 3−3 Mさん
3組の学級日誌には、その日の様子や振り返りだけでなく4月から続いている絵しりとりの絵が描かれています。1学期は全員でつなぎ、2学期は各班の日誌係が描いてくれています。もともと3組には画伯がたくさんいますが、先日Mさんが描いた絵が上手で感動しました。丁寧に描いた上手さではなく、センスと感覚でスピーディーに仕上げた感じです。学級日誌を開いたとき、「うまっ」とつぶやいてしまったり、くすっと笑えたり、
担任はそれでいつも楽しめています。これからも色んな絵を見せてね!

 3−4 Tさん
昼休み、班の仲間の机の向きを揃えてくれていました。おかげでその班は5時間目の授業がスムーズにできたはずです。3年生では評議委員発信で時間とTPOを意識する取組み「カンアプ」を行っています。Tさんの行動を見て協力にはいろんな形があるんだと気づかせてもらいました。

 3−5 Kさん
「金曜日に公開授業で、お客さんが来られるから、いつも以上に教室綺麗にしようね。」
と言って教室掃除をしていました。すると、トイレ掃除にあたっていたKくんが、トイレ掃除を終わらした後に、教室に戻ってきて「俺も、教室掃除する〜。」と言って、一緒に掃除してくれました。めちゃくちゃ助かった上に、その姿を見て、すがすがしく嬉しい気持ちになりました。人が困っているんじゃないかということに気づける心が素敵でした。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

〇地域のおばあさんを助けた2年生の
2組 Rさん Mさん Nさん 
3組 Oさん 
4組 Hさん Mさん Kさん  
以上7名のレスキュー隊に世界に一つだけの花を送ります。
12月4日(水)の下校中,明親小学校の体育館横の道端で道路の段差につまずきこけてしまったおばあさんがいました。よく見るとこけた後,立ち上がる雰囲気がありません。「大丈夫ですか?」と心配で声をかけると,どうやら左足を怪我したらしく立ち上がることが出来ないみたいです。よく見ると手の中指も怪我をしている様子です。7人は,とっさに持っていた絆創膏で中指の手当をしました。また,おばあさんに話しかけて元気づけてくれてました。何とかおばあさんを立ち上げて歩けるようにサポートしようと頑張りましたが,足の怪我がひどく,ダメでした。何とかおばあさんを助けたい7人は,「そうだ!職員室に戻って先生の助けをかりよう!」 代表で2組のRさんと2組のMさんが全速力で職員室にむかいました。2組のRさんと2組のMさんに連れられて教員2人が合流し,何とか,おばあさんを立ち上がらせて,教員の車に運び金井病院に行くことが出来ました。「最近の若者は,見て見ぬふりをして,知らん顔して通り過ぎる子供も多いなか,大淀中の生徒は,とても優しく接して心配してくれ,指の手当までしてくれました。とてもありがたいです。」と言って頂きました。心温まる行動をしてくれた7人のレスキュー隊に心からの拍手をおくりたいです。ありがとう!

New English board for December

Hello everyone,

Please look at the updated English board. The Japanese meaning is under each card. How many levels can you understand?

Also, try the tongue twister. Find me in the corridors and say it to me. If you get it correct, you win a sticker!
画像1

地域家庭教育学級(ヒューマンタイム講演会)

今年のヒューマンタイム講演会は、外部講師をお招きして“もっともっと学校を楽しむヒント”を講演テーマとしてお話をしていただきました。大淀地域生徒指導連絡協議会の方々や保護者の方々にも参加いただき、ハイブリット形式で行いました。講演の最後に、人生をおもしろがって生きるコツを振り返りました。“自分の人生は、自分が主人公。自分が設定したことが自分にふりかかる”自分のしたことが後で人からされることを考えると、相手の人がしてほしいことを先に出来るといいですね。夕方からは、保護者の方々を対象にPTA家庭教育講座の特別講座を予定しております。テーマは、“子どもの気持ちと向き合う〜その子にあったオリジナルの未来を見つけよう”です。皆様の参加をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

続・MLAの実践(全体会編)

体育館工事に伴い、明親小学校の体育館をお借りして研究発表会の参観者との全体会を行いました。他府県も含めて100名を超える参観者が大淀中学校の取り組みを見学されました。生徒の皆さんが、頑張ってくれたおかげで大成功に終わることが出来ました。生徒の皆さん、参観していただいた皆さん、本日はありがとうございました。
画像1画像2

続・MLAの実践(教室編)

昨年に引き続き研究発表会を開催しました。各教室には、平均して10名ほどが授業を参観しています。先生方も緊張している様子です。実は、この日に向けて各教科でかなり時間をかけて研究していました。“先週から、ずっとAIのことを考えています”“授業が夢に出てきます”と言っている先生もいました。授業を研究することで先生方も成長です!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10 生け花体験(2年生)
12/13 各種委員会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp