【3年生英語】presentation
3年生英語では、人物について紹介するプレゼンテーションを英語で作成し、今日皆さんに披露していました。写真に写っているのは「吉田沙保里さん」です。彼女の栄光の記録は、日本いや世界のレスリング界に轟いています。これをとても分かりやすい英語で説明してくれました。国民栄誉賞をもらったことも紹介してくれていました。発表の後は、PCに評価を打ち込みます。英語は思いを伝え、聞くためのもの。どんどん話して使いましょう!
【学校の様子】 2024-12-09 14:20 up!
【育成学級・国語】他己紹介
1限目、育成学級の国語では、「他己紹介」に取り組んでいました。自分以外の人を紹介するため、まずはお互いにインタビューします。インタビューした結果をノートに書き留め、一人一人についての紹介文を考えます。自己紹介なら自分のことを話せばよいので楽ですが、他己紹介ですから、他人のことを話さねばなりません。どう伝えれば、その人のことをきちんと表現できるのか、伝えてもらった人が、「紹介してくれてありがとう!」と言ってくれるといいですね。どんな紹介になるか、楽しみです!
【学校の様子】 2024-12-09 13:32 up!
【1年生理科】科学センター学習
1年生では午後からバスに乗って、科学センター学習に向かいました。化学、地学、生物、物理のテーマに分かれて実験です。上の写真は化学の実験ですね。「作って学ぼうあわパワー」というテーマだけに、いろいろな液体で泡を作ってきたのですね。真ん中の写真は植物を顕微鏡でのぞいています。「植物のメッセージ」というテーマだけに、植物が発する声を読み解いてきたのでしょうか?下の写真は落ち葉をガサガサしているようです。どんなことを学んできたのか、月曜日聞かせてくださいね!
【学校の様子】 2024-12-06 18:20 up!
【2年生】チャレンジ体験学習!その3
2年生のチャレンジ体験学習も、あっという間に4日目を迎えました。今日が最後の活動日、皆さんいかがでしたか?事業所で働かせていただいて、「働くとは何か」自分なりの答えは見つかったでしょうか?答えは一つではありません。見方によって、考え方もいろいろ変わるでしょう。それがなぜそうなったのかを、学校に帰ってからしっかり考察しまとめてもらえればと思います。1年生の皆さんに、今回の成果を発信し、次の取組へとつなげていってください。
最後になりましたが、子供たちを受け入れてくださった事業所の皆様、この度は本当にお世話になり、ありがとうございました。皆様の貴重なお時間をいただいた成果が、今後子たちが「なりたい自分」を目指して頑張ってくれることでご覧いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
(写真上、:ゴルフクラブ、中:幼稚園、下:ラーメン店)
【学校の様子】 2024-12-06 17:06 up!
【3年生理科】季節が変化する理由を考えよう!
昨日、3年生の理科では、季節が変化する理由を考えました。地球儀を目の前に置きながら、地軸の傾きや日光の当たり方について考えたうえで、さらに「南中高度が高いとなぜ温度が上がるのか?」という問いにつながりました。それはなぜか?科学的に説明してください!
【学校の様子】 2024-12-06 16:55 up!
【1年生英語】グリーティングカードを作ろう!
1年生の英語では、これまで学習した知識を使って、「グリーティングカード」を作っています。"Happy Birthday”と"Happy Holidays"の二つのバージョンのうち、自分の好きなほうを作ります。お誕生日を祝うものもあれば、クリスマスやお正月にちなんだものもあり、教科書をめくりながら、「こんな英語のフレーズを使ってみようかな?」と考える様子は、とても和やかでした。イラストにも凝っていて、色使いもきれいです。だれかのためになにかをつくる、そんなみなさんにも"Happy Holidays to you all!"
【学校の様子】 2024-12-05 14:30 up!
【2年生】チャレンジ体験学習!番外編
学校の玄関には、ドングリを入れる箱が置いてあります。今回チャレンジ体験学習で、京都市動物園にお世話になるメンバーがいますが、その動物園が先日、ドングリを集めているとニュースで流れていました。動物たちのエサの価格高騰や、ドングリが今年不作だということなど、動物園を取り巻く環境が厳しい中、少しでも持っていければ、とT先生が声をかけてくださっています。ちゃんと拾ってきてくれた結果が真ん中の写真です。豊作です!西賀茂中学校からのプレゼント、受け取ってくれるといいですね!(にしちゅー、サンタになりました。クリスマスツリーは、美術部1年生の力作です。アドバイザーは美術部2年生です!)
【学校の様子】 2024-12-04 15:14 up!
【1年生音楽】箏を演奏する
昨日と今日の二日間、1年生音楽では箏の先生をお迎えして、演奏にチャレンジしました。指に爪を付けて、楽譜を見ながら弦を爪弾きます。「さ〜く〜ら〜、さ〜く〜ら〜」が「七、七、八」と弦に振られている番号に合わせて奏でます。先生が膝をポン、ポンとたたきながらテンポを示してくださると、不思議とメロディーがそろって聞こえてきます。伝統音楽に触れるとともに、自分の意外な才能に気づいた人も多かったのではないでしょうか。やわらかい音色に、心が洗われる時間となりました。先生方ご指導いただき、本当にありがとうございました!
【学校の様子】 2024-12-03 16:49 up!
【2年生】今日からチャレンジ体験学習!その2
学校では、事業所様がお休みの場合の2年生が登校し、西賀茂中学校の業務にあたってくれました。教室では4名の精鋭が、大きな模造紙にレタリングし、1年生に向けての「チャレンジ体験学習報告会」の垂れ幕を作ってくれていました。また、学校周りでは、5名の精鋭が環境美化の仕事に当たり、想像以上にたくさんの廃棄物を見つけ、集めてきてくれました。一緒に写っているのは、教職実践演習で、中学校の現場を体験に来てくれた京都産業大学の学生の皆さんです。ある意味、大学生のチャレンジ体験学習ですね!学校では、見えない仕事がたくさんあります。これらの仕事をしっかり取り組むからこそ、安心して学校生活を送ることができるのですね。今日は仕事に取り組んでくれて、ありがとうございました!
【学校の様子】 2024-12-03 16:41 up!
【生徒会本部】R6SANKON(はじめの一歩)北上支部生徒会交流会
昨日の昼食時間、生徒会本部のメンバーが会議室に集まり、北上支部の他の中学校生徒会本部の皆さんと、オンライン上で交流しました。新しい執行部になってからのSANKONです。お互いの紹介と、今後のSANKONを取り組むうえでの役割分担が行われ、12月24日には、二条中学校に集まって対面による交流を行います。生徒会本部を中心に、北上支部の生徒会活動が盛り上がっていく大切な交流です。皆さんの活躍、楽しみにしています!
【学校の様子】 2024-12-03 15:44 up!