![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:18 総数:316798 |
委員会の発表
保健委員会の人は、「けがを予防する体操」を紹介しました。児童会の人は、あいさつ運動をふりかえって、あいさつの仕方を考えるクイズ形式の劇を発表しました。
![]() ![]() 人権朝会
12月10日は、世界人権宣言が採択された日です。京都市では、12月を人権月間として、人権ついて考える期間にしています。今日の朝会では校長先生が、本の読み聞かせをしました。「となりのたぬき」という本で、意地悪なたぬきに困っているきつねが仕返しをしたいと思っていましたが、月に1か月だけ優しくしてごらん。と言われ、あいさつをしたり届け物をしたりしていきます。するとたぬきは、おいもをくれたりお土産を買ってきてくれたりしたので、ほんとはいいやつなんだと気付きます。月が代わりに懲らしめるというきつねは月に慌てて呼びかけるというお話です。
このお話を通して、子どもたちには、「おもいやり」「「良いところが見つかる」「やさしさをひろげる」ということについて考えてほしいと願っています。 ![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
てこのはたらきを学習して、つり合うことを利用したおもちゃとしてモビールを作りました。
![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
食塩を水に入れると底まで落ちたり、見えなくなったりしました。それは、食塩がどうなったのかを考えました。
![]() ![]() 3年理科ー電気で明かりをつけよう
乾電池と豆電球を導線でつないで、全員、明かりをつけることができました。
![]() ![]() 5年理科ー理科室の使い方
理科学習を理科室で行いますが、正しく安全に進めるために大切なことを確かめました。実験するときは、机の上を片付けて行うことを、早速取り入れて、班の人と協力して取り組むことができました。
![]() 5年理科ーもののとけ方
子どもたちに水に溶けるものを尋ねると、塩や砂糖、入浴剤やみそなどを教えてくれました。そこで、塩や砂糖のとけ方を見るために、水を入れた試験管に塩や砂糖を入れてどうなるか観察しました。透明っぽい糸を引きながらやがて見えなくなりました。また、お茶パックに食塩を入れて水につけてみると、滝のようにモヤモヤが下りてくるのが見えました。
![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年生 (11月27日)![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室
山科警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
未成年のたばこやお酒の有害性、薬物は人生を破滅させる!など自分の命を守るためにも大切なことを教えていただきました。 ![]() ![]() 醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月26日)![]() ![]() ![]() |
|