![]() |
最新更新日:2025/09/06 |
本日: 昨日:275 総数:316250 |
5年理科ーもののとけ方
水に溶けて見えなくなったものの重さが変わるかを調べました。1班では、水を入れたびんの重さが150.5gで、5gの食塩を入れて溶かした後で、重さをはかると155.5gになったので水に溶けても食塩の重さは無くなっていないことがわかりました。
![]() ![]() 3年理科ー電気のはたらき
前の時間に、アルミ缶の場所によって電気が通ったり通らなかったりしたので、塗料をはがすとどうなるか調べました。紙やすりで塗料を磨いて回路につないでみると明かりがつきました。
![]() ![]() 学習の様子 1年生(12月9日)![]() ![]() 3年理科ー電気で明かりをつけよう
回路を作って豆電球に明かりがつくことを確かめてから、回路の途中にいろいろなものを挟んで電気が通るかを調べます。アルミホイルや割りばし、画用紙、輪ゴム、スプーンとアルミ缶を挟んで調べました。アルミ缶のドリンクのボトルでは電気が通るところと通らないところがありました。
![]() ![]() ![]() 大根![]() ![]() ![]() 6年生 ランチルーム![]() ![]() 6年生はランチルームで給食を食べました。久しぶりのランチルームで、友達と楽しそうに話しながら食べていました。 3年理科ー電気で明かりをつけよう
今日は、豆電球に明かりがつかないように工夫(いたずら)をして、班で話し合って解決していきました。豆電球をゆるめておいたり、ソケットの導線と乾電池の間を離したり、ソケットを取り上げたりしてみました。途中で、何かいるものがないか尋ねたり、豆電球のつくりを見せたりするといったヒントを出したところ、どんどん解決していきました。また、いたずらをしてほしいといわれました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
傘袋に水を入れて、食塩を一つまみ入れてみると、だんだん小さくなって見えなくなりました。水に溶けて見えなくなった食塩は、無くなってしまったのかを調べるために、食塩水の水を蒸発させてみました。蒸発皿には白いものが残って、食塩が無くなったわけではないことがわかりました。
![]() ![]() ![]() 3年理科ー電気で明かりをつけよう
豆電球をつけたソケットと乾電池1つを使って、明かりがついたりつかなかったりするつなぎ方を調べました。それぞれで見つけたつなぎ方は、もう一度すべての班で確かめました。
![]() ![]() ![]() たてわり集会
この次の「縦割り遊び」や来年に行う「大なわとび大会」、「醍醐登山」のめあてについて話し合いました。6年生が司会を務め、1年生から6年生まで仲良く話し合っていました。
![]() ![]() |
|