京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up36
昨日:214
総数:1141212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

来年度新入生保護者学校説明会

 本日、来年度新入生保護者対象の授業参観および学校説明会を実施しました。
 多くの皆様に参加いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 説明会では、各学年の総合学習の取組の一部を生徒にみなさんに発表してもらいました。司会および発表をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生美術

 1年2組の美術を参観させてもらいました。
 木彫に挑戦しています。本時は、薬研彫り、浮き彫り、菱合い彫りなど、さまざまな彫り方の練習をしました。
 彫刻刀を使った授業です。安全には、十分に注意しながら、授業を進めます。
画像1
画像2
画像3

1年生理科

 1年4組の理科の授業を参観させてもらいました。
 物がずれて見えるのは、どのようなしくみなのか、所謂「屈折」について、理解し、説明できるようになることを目標として、学びを深めました。、
画像1
画像2
画像3

3年生美術

 3年7組の美術の授業を参観させてもらいました。
 「日本のデザイン」をテーマとして、本時は、家紋のデザイン、美しさについて、理解を深めました。その後、各自で、家紋のデザインをしていくとのことです。 
画像1

朝読書と朝学活

 現在のところ、インフルエンザの広がりはみられませんが、風邪気味の人がみられます。
 空気が乾燥しています。風邪予防の対策をそれぞれ行ってください。
 また、教室の換気についても、みんなで心がけてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようござます。
 昨日、授業研究に協力してくれたクラスのみなさん、ありがとうございました。
 昨日の先生たちの学びは、今日からの授業にしっかり活かしていきます。
 今日も一緒に頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の研究協議

 授業終了後、「問は適切であったのか」「授業の中で適切に戻し(全体共有や全体でも課題整理)ができていたのか」「分からないことを考え、それでも分からない場合は、仲間とともに考えることができていたか」「教師の全体への、そして一人ひとりへの支援は適切であったのか」「授業を通して、子ども一人ひとりにどんな学びがあったのか」について、グループに分かれ検討し、その後、年間の研究テーマごとのグループに分かれ、研究テーマにそった観点で、議論を深めました。
 その後、他校の研究授業参観に参加した教員から、研究内容と研修から見えた本校の取組の参考になることについて、報告がありました。
 本日の研修を、明日からの教育実践にしっかり活かして活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

授業研究会

 本日、今年度9回目の授業研究会を実施しました。
 協力頂きました生徒のみなさん、ありがとうございました。
 また、他校から複数の先生が参観に来ていただきました。
 今日の授業研を明日からの授業改善にしっかり活かしてまいります。
画像1
画像2
画像3

長距離走の取組にあたりAEDの置き場所にういて再度確認

 プール授業の際は、プールサイドにAEDを置いておりました。
 現在は、職員室入ってすぐ右側に置いてあります。AEDと一緒にかけてある袋には、身体についた水分をふき取るための、タオルが入っています。
 生徒のみなさんは、職員室に来室した際、AEDの置き場所の確認をお願いします。
画像1

3年生体育

 3年7組の体育は、長距離走に挑戦しました。
 本時は、はじめ10分準備体操とウォーミングアップをした後、1周150メートルのトラックで、30分間走に取り組みました。
 途中で何周走ったのか分からなくなる心配のある人は、先生に5周ごとに「5周」「10周」「15周」・・・と申告しながら、力走していました。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp