京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up106
昨日:149
総数:936241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【1年生理科】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
1年生では午後からバスに乗って、科学センター学習に向かいました。化学、地学、生物、物理のテーマに分かれて実験です。上の写真は化学の実験ですね。「作って学ぼうあわパワー」というテーマだけに、いろいろな液体で泡を作ってきたのですね。真ん中の写真は植物を顕微鏡でのぞいています。「植物のメッセージ」というテーマだけに、植物が発する声を読み解いてきたのでしょうか?下の写真は落ち葉をガサガサしているようです。どんなことを学んできたのか、月曜日聞かせてくださいね!

【2年生】チャレンジ体験学習!その3

画像1
画像2
画像3
2年生のチャレンジ体験学習も、あっという間に4日目を迎えました。今日が最後の活動日、皆さんいかがでしたか?事業所で働かせていただいて、「働くとは何か」自分なりの答えは見つかったでしょうか?答えは一つではありません。見方によって、考え方もいろいろ変わるでしょう。それがなぜそうなったのかを、学校に帰ってからしっかり考察しまとめてもらえればと思います。1年生の皆さんに、今回の成果を発信し、次の取組へとつなげていってください。
最後になりましたが、子供たちを受け入れてくださった事業所の皆様、この度は本当にお世話になり、ありがとうございました。皆様の貴重なお時間をいただいた成果が、今後子たちが「なりたい自分」を目指して頑張ってくれることでご覧いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
(写真上、:ゴルフクラブ、中:幼稚園、下:ラーメン店)

【3年生理科】季節が変化する理由を考えよう!

画像1
画像2
画像3
昨日、3年生の理科では、季節が変化する理由を考えました。地球儀を目の前に置きながら、地軸の傾きや日光の当たり方について考えたうえで、さらに「南中高度が高いとなぜ温度が上がるのか?」という問いにつながりました。それはなぜか?科学的に説明してください!

【1年生英語】グリーティングカードを作ろう!

画像1
画像2
画像3
1年生の英語では、これまで学習した知識を使って、「グリーティングカード」を作っています。"Happy Birthday”と"Happy Holidays"の二つのバージョンのうち、自分の好きなほうを作ります。お誕生日を祝うものもあれば、クリスマスやお正月にちなんだものもあり、教科書をめくりながら、「こんな英語のフレーズを使ってみようかな?」と考える様子は、とても和やかでした。イラストにも凝っていて、色使いもきれいです。だれかのためになにかをつくる、そんなみなさんにも"Happy Holidays to you all!"

【2年生】チャレンジ体験学習!番外編

画像1
画像2
画像3
学校の玄関には、ドングリを入れる箱が置いてあります。今回チャレンジ体験学習で、京都市動物園にお世話になるメンバーがいますが、その動物園が先日、ドングリを集めているとニュースで流れていました。動物たちのエサの価格高騰や、ドングリが今年不作だということなど、動物園を取り巻く環境が厳しい中、少しでも持っていければ、とT先生が声をかけてくださっています。ちゃんと拾ってきてくれた結果が真ん中の写真です。豊作です!西賀茂中学校からのプレゼント、受け取ってくれるといいですね!(にしちゅー、サンタになりました。クリスマスツリーは、美術部1年生の力作です。アドバイザーは美術部2年生です!)

【1年生音楽】箏を演奏する

画像1
画像2
画像3
昨日と今日の二日間、1年生音楽では箏の先生をお迎えして、演奏にチャレンジしました。指に爪を付けて、楽譜を見ながら弦を爪弾きます。「さ〜く〜ら〜、さ〜く〜ら〜」が「七、七、八」と弦に振られている番号に合わせて奏でます。先生が膝をポン、ポンとたたきながらテンポを示してくださると、不思議とメロディーがそろって聞こえてきます。伝統音楽に触れるとともに、自分の意外な才能に気づいた人も多かったのではないでしょうか。やわらかい音色に、心が洗われる時間となりました。先生方ご指導いただき、本当にありがとうございました!

【2年生】今日からチャレンジ体験学習!その2

画像1
画像2
画像3
学校では、事業所様がお休みの場合の2年生が登校し、西賀茂中学校の業務にあたってくれました。教室では4名の精鋭が、大きな模造紙にレタリングし、1年生に向けての「チャレンジ体験学習報告会」の垂れ幕を作ってくれていました。また、学校周りでは、5名の精鋭が環境美化の仕事に当たり、想像以上にたくさんの廃棄物を見つけ、集めてきてくれました。一緒に写っているのは、教職実践演習で、中学校の現場を体験に来てくれた京都産業大学の学生の皆さんです。ある意味、大学生のチャレンジ体験学習ですね!学校では、見えない仕事がたくさんあります。これらの仕事をしっかり取り組むからこそ、安心して学校生活を送ることができるのですね。今日は仕事に取り組んでくれて、ありがとうございました!

【生徒会本部】R6SANKON(はじめの一歩)北上支部生徒会交流会

画像1
画像2
昨日の昼食時間、生徒会本部のメンバーが会議室に集まり、北上支部の他の中学校生徒会本部の皆さんと、オンライン上で交流しました。新しい執行部になってからのSANKONです。お互いの紹介と、今後のSANKONを取り組むうえでの役割分担が行われ、12月24日には、二条中学校に集まって対面による交流を行います。生徒会本部を中心に、北上支部の生徒会活動が盛り上がっていく大切な交流です。皆さんの活躍、楽しみにしています!

【2年生】今日からチャレンジ体験学習!

画像1
画像2
昨日、2年生では、チャレンジ体験学習に向けての事前確認の集会が行われました。学年主任の先生から、事業所の方にお時間を割いて受け入れていただくこと、その機会を存分に体験させていただくために、必要なマナーや約束事を確認してもらいました。何より、「働くとは何か」ぜひ探究してきてください。皆さんが今回の体験で一つ大人に近づくことは間違いないでしょう。帰って来てからのお話し、楽しみにしていますね!

最後になりましたが、この度受け入れてくださいました事業所の皆様、本当にありがとうございます。いろいろお手を煩わせるかもしれませんが、子たちは精一杯頑張ると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】防煙教室

画像1
画像2
画像3
1年生では、6限に「防煙教室」が行われました。防煙とは、煙草(たばこ)の害から身を守ることです。中学生はもちろん喫煙はできません。というよりも、なぜ煙草は体に悪いのか、その煙が実は周りの人たちにも大きな影響を与えているのだ、ということに気づく時間になりました。ちなみに真ん中の写真は、煙がないといわれている煙草なのに、緑のレーザーを当てるとその煙が見える、という実験です。広い範囲に広がっていますね…。
講師として来てくださった、内科医の先生、歯科医の先生、北区役所の方、わかりやすい例を示しながら説明して下さり、本当にありがとうございました!    
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp