![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:437470 |
給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 『がんもどきのあんかけ』給食のがんもどきは、水気をきったとうふに、とりひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆をまぜ合わせて丸めて、油で揚げて作りました。「がんもどき」に、だしのきいたあんをかけて食べました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節と厚揚げの煮つけ ・かきたま汁 『かきたま汁』に入っている「ほうれん草」は、12月から1月の寒い冬の季節に旬を迎える野菜です。 血液を作るもとになる「鉄」を多く含むので、貧血を防ぐ働きがあります。 病気と戦う力を強くする「ビタミンC」が多く含まれています。 給食室から![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 『ペンネの豆乳グラタン』の「グラタン」は、フランス生まれの料理で、焦げ目をつけた料理のことを言います。 給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・小松菜とひじきのいためもの 『小松菜とひじきのいためもの』は、ごま油で、戻したひじきをいためて、さとう・みりん・しょうゆで味つけして、小松菜を加えていためて、いりごまて花かつおを加えて仕上げました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・切干大根の三杯酢 『かしわのすき焼き』…主に関西地方で、とり肉のことを「かしわ」と呼ばれています。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・キャベツのごま煮 今日の給食では、平天を使っています。平天のふっくらとした食感や、魚のうま味を楽しんで食べました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・焼き開干さんま ・切干大根の煮つけ ・はくさいの吉野汁 『焼き開干さんま』は、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。 給食室から![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・ひじきのソテー 『じゃがいものクリームシチュー』は、体を温める働きがある、にんじんやじゃがいもなどの根菜類を使っています。とろみのあるアツアツのクリームシチューを食べて、冬も元気に過ごしましょう。 『ひじきのソテー』には、大豆・金時豆・手ぼう豆・えだ豆の4種類の豆が入っていて、それぞれの違いを楽しみながら食べました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・和風カレーどうふ ・ブロッコリーのおかか煮 『ブロッコリーのおかか煮』のブロッコリーは、アブラナ科という種類の野菜で、キャベツの仲間です。旬は、11月〜3月の寒い時期です。 今日の給食では、昆布で取っただし汁・みりん・しょうゆに、茹でたブロッコリー・花かつおを加えて仕上げました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・ビビンバ(具)肉と卵 ・ビビンバ(具)ナムル ・わかめスープ 『ビビンバ』は、韓国・朝鮮の料理です。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をまぜて食べます。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味です。 今日の給食では、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べました。 |
|