京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/02
本日:count up1
昨日:25
総数:310418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

今週の5年生

画像1
図画工作科では「ほり進み版画」に挑戦しています。

色を残したいところをほって刷る!

慎重にほるところを確認しながら進めています。

多くの子たちが2色目に挑戦しています!!

色が重なった様子を見て、

「少しずれてしまったから次は気を付けよう!」や、

「色が重なると想像以上にきれいだなあ。」「立体感を感じる!」など、

思い思いに感想を言い合いながら取り組んでいました。

次は3色目、ラストです!!集中して怪我無く取り組んでいきたいですね!

音羽川小学校だより 12月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...

【4年】エコフェスティバル番外編

 もちろん、準備や片付けも自分たちで協力して進めます。学習の内容はもちろんのことですが、そこに至るまでの部分も大切にできる4年生でいてほしいなと願っています。
 声をかけ合って、前向きに取り組む姿が素敵でした。明日もがんばりましょう。
画像1画像2

【4年】エコフェスティバル初日

 3年生のみんなは、楽しみながら環境について学べたでしょうか?また、保護者の方々にもお越しいただき、子どもたちはとても喜んでいました。子どもたちが作ったアンケートにも、たくさんの前向きなご意見をいただいていて、子どもたちの励みになること間違いなしです。
 29日はエコフェスティバル2日目。今度は2年生の子たちが来てくれます。今日の課題を改善して、明日も楽しく学べるエコフェスティバルにしていきましょう!保護者の皆様も、ぜひお越しください。
画像1画像2

【4年】エコフェスティバル初日

 今日は、総合的な学習の時間に環境について学び、考えてきたことを、3年生に向けて発信しました。年下の子たちにも楽しんでもらいながら知ってもらうために、クイズやゲーム、紙芝居やBINGOなど、様々なアイデアで発信していました。
画像1画像2

【4組】算数 どっちがお得でショー

画像1
画像2
 算数の時間に「3つで210円のキャベツと5つで300円のキャベツ」どちらが安いかを考えました。キャベツの個数を数える役割や、正しい金額を支払う役割、わり算の筆算でどちらが安いかを考える役割などそれぞれの課題に向かって学習しています。5円や50円を使った支払いも少しずつできるようになってきました。

【6年】バスケットボール

体育の学習では、バスケットボールの学習に入りました。5年生の学習を思い出しながら、さらにパワーアップした姿がたくさん見られています。試合と試合の間には、チームで話し合う時間を取り、試合を振り返りながら次の試合の作戦を話し合っています。チームみんなで得点を取れるように続けていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今週の5年生

画像1
書写の学習では、穂先の動きと線のつながりに気を付けて「あこがれ」を書きました。

ひらがなは画数が少なくてバランスが難しい!

線をつなげるように筆運びを意識するって硬筆ではないね!

など、毛筆の特徴を感じながら書くことができました。

総合的な学習では、来週に迫った幼稚園との交流学習に向けて、準備を進めています。

楽しんでもらえるようにと工夫を凝らす姿が素敵です!!

【1年】パンジーの苗を植えました。

画像1
画像2
画像3
 先日、チューリップの球根を植えた植木鉢に、パンジーの苗を植えました。
 これから先、花が増えていくのが楽しみです。毎日、みんなで朝の水やりも頑張っています。

【1年】じどう車くらべ

 国語科の学習では、自分で一つお気に入りの自動車を決めて、その自動車の仕事と作りを調べてまとめました。完成したプリントを持って、友達と自動車を紹介し合う活動をしました。学習が終わった現在は、「自動車図鑑」を作って、教室に置いて、みんながいつでも読めるようにしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp