京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up75
昨日:118
総数:730816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】ふれあいタイム

 11月27日(水)の5時間目に久世中学校の3年生が久世西小学校にやってきました。体育館やふれあいサロンを使い、中学生が考えた遊びを一緒に楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

「1年生」なかま週間のとりくみ

画像1
 12月は人権月間です。朝の朝会では、校長先生からみんなが笑顔に・楽しく・幸せにくらせるためには、何が大事なのかをお話していただきました。
 その後、クラスで言われてうれしい言葉や嫌な言葉を出し合いました。
子ども達は、一人ひとりを大事にするために、やさしい言葉をたくさん使っていく気持ちが高まりました。

さくら 朝の会

画像1画像2
朝の会では、今日の日付や曜日、天気など手を挙げて発表しています。手を挙げる癖がついているさくらは、毎日たくさんの子どもたちが手を挙げています。また、「20日」のことを「はつか」と読むことを知ったり、日直が気温を見に行ったりと、国語や理科の学習にもつながっています。

【1年生】 国語 どんなはなしができるかな

 国語の学習では、友達と話してお話をつくる「どんなおはなしができるかな」という学習に取り組んでいます。
 どのように学習すればよいか学習計画を立てたり、絵を見てどんな動物がいるか、物や場所があるか調べたりしています。
画像1画像2

さくら 5年 家庭科

画像1画像2画像3
5年生は、家庭科「一針に心を込めて」の学習を進めています。裁縫用具の中身を見て、それぞれの道具の名前や使い方を知ったり、針に糸を通す練習をしたりしました。針に糸を通すという簡単そうに見えて実はすごく難しく、糸の切り方から考えて練習しました。針に通せたときは、「やっと通った!」と嬉しそうにしていました。

【1年生】 図工 スルスルビューン

 今週の図工の学習では、「スルスルビューン」をしました。
滑る仕組みを作り、「どのようにしたら楽しく滑るかな。」ということを考え、試しながら作りました。
 作品が完成したら、たくさん滑らせて遊びました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 道徳 ニわのことり

 1年生の道徳は担任が他のクラスに入り、授業をする「交換授業」をしています。
今回の交換授業の1つでは、「二わのことり」というお話を読んで、友達を大切にすることについて考えました。
 友達のことを考えて行動することで、自分も友達もあたたかい気持ちになることがわかりました。
画像1画像2

【1年生】 国語 じどう車ずかんをつくろう

 子どもたちがつくっていたじどう車ずかんが完成しました。
「お友達のじどう車ずかんを見たい。」ということで、友達のじどう車ずかんを読んで感想を伝え合いました。
はじめて知る車もたくさんあり、もっと友達と交流したいと言っていました。
画像1画像2

【1年生】 日づけとよう日

 国語では、「日づけとよう日」の学習をしています。
日づけの読み方は特別な読み方なので、子どもたちも苦労しています。
何度も音読し、読み方を覚えています。

また、よう日歌は音読で慣れ親しんだ後、自分たちでよう日歌を作りました。
歌を作ることが楽しく、子どもたちはどんどん作っていました。
画像1画像2

【1年生】 エクスプレッションDAYの練習

 10月のなかま週間で学んだことをエクスプレッションDAYで発表するために、学年で練習をしています。
 手話や歌、セリフを大きな声で言う練習をしています。
本番では学んだことを伝えられるように、残りの練習も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 小6をむかえる日(6年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp