京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:57
総数:726357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】エクスプレッションDAY

画像1
画像2
今日はエクスプレッションDAYでした。

6年生では、歴史の学習で学んだことを生かして
「わたしたちが望む未来」というテーマで発表をしました。

小学校6年生のみんなにだからできること、6年生にしかできないことを考えて、最高学年として久世西小学校をよりよく変えていってほしいと思います。

最後まで一生懸命頑張った6年生の姿がとっても素敵でした。

5年12月 なかまの日

画像1画像2
12月のなかまの日のテーマは、『友だちのすてきなところをたくさん見つけよう』です。12月2日の人権朝会の校長先生の話を思い起こして人を大切にすることをみんな感じていました。そして、友だちのすてきなところをたくさんあげて、みんなで共有しました。照れくさそうに発表していましたが、言えてニコニコしている様子も見られました。1人1枚、緑の葉っぱに「友だちのすてきなところ」を書きました。階段の掲示板に貼っていますので、お立ちよりの際にご覧いただけたらと思います。

【1年生】 生活 あきとともだち

 生活の学習では、学校や梅小路公園、蔵王堂などで拾った秋のものを使っておもちゃ作りをしました。
 設計図をかいてから作り始めました。
うまくできないときにはどうしたらいいか、考えながらおもちゃを作りました。

 そして、作ったおもちゃで友だちと遊びました。
一人ひとり工夫を凝らしたおもちゃでどのおもちゃも楽しかったようです。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 国語 どんなおはなしができるかな

 国語では「どんなおはなしができるかな」の学習をしています。
お話に登場したい動物になりきり、ペアで話してお話を作りました。
話すときのポイントは
・友達の話を最後まで聞く
・話をつなげる
です。
相手の言葉を聞いて話をつなげようと頑張っていました。
画像1画像2

さくら なかま週間の取組

画像1画像2
さくらでは、11月のなかま週間の取組として「聞こえにくい人のことを知ろう」をめあてに、みんなで考えました。まず、テストを二つしました。一つ目は、声に出して聞き取ったことをプリントに書く、二つ目は声を出さずに口の動きだけを見てプリントに書いていきました。二つ目のテストでは、声が聞こえないので難しく感じた子が多かったです。そこで、聞こえにくい人はどんなことに困っているのかを考えました。学校生活だけでなく、色々な場面で困ることがあることが分かりました。それから、聞こえにくい人が分かりやすくするためにはどんな支援があるのか知りました。最後に、自分にはどんなことができるのか、さくらペアで考えたことをカードに書き、みんなで発表しました。「手話を覚えて使いたい」「休み時間の終わりの音楽が聞こえないから、とんとんと肩をたたいて教えてあげたい」などの意見が出ました。

【1年生】 エクスプレッションDAY

 3日にエクスプレッションDAYがありました。
1年生は低学年の部のはじめの言葉を担当しました。
一人ひとり大きな声で言うことができました。

1年生の発表のテーマは「わたしたちにできること」でした。
10月のなかま週間で学んだ「普通ってどういうこと?」や「聴覚障害」について分かったことや自分たちにできることを言葉・歌・手話で伝えることができました。

振り返りでは、
「お家の人に伝えられてよかった。」
「2年生や3年生が一緒に手話をしてくれてうれしかった。」
という意見がありました。
また、他の学年の発表を見て、
「一人ひとり得意なことが違うと分かりました。」
「韓国・朝鮮のことをはじめて知った。」
と、たくさん学ぶことができました。


画像1
画像2

【4年生】12月 なかま週間の取組 自分のすてきなところをたくさん見つけよう

 今月12月は,人権月間です。

 「人権」とは,人として大切にされる権利で,すべての人が持っています。みんなが笑顔で過ごせるために,「日本国憲法」でもそのきまりは謳われています。ひとりひとりが大切な存在で,宝物なのです。

 そんな人権について考える今月初めの月曜日に,人権朝会が行われました。校長先生から憲法絵本「あなたこそたからもの」という絵本の読み聞かせを聞き,自分も周りの人も大切にするために必要なことについて考えました。私たちは世界でたった一人のかけがえのない存在。一人一人あるかけがえのない命と心を大切にしていきましょう。


 その後,なかま週間の取組の中で,自分のすてきなところについて考えました。

・友達に優しくできる
・「やる!」と決めたことを最後までやり遂げることができる
・コツコツ努力できる
・どの人に対しても面倒見がいい
・褒め上手
・周りの人のことを考えて行動することができる

 様々なすてきなところが出てきており,自分のよさだけでなく,口々に友達のいいところも伝えに行く姿もありました。自分のよさを認め,友達のよさも見つけることのできるすてきな気持ちに,心温まる時間となりました。
画像1
画像2

【2年生】ふれあいタイム4

久世中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】ふれあいタイム3

景品として、折り紙などもいただきました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】ふれあいタイム2

やさしく教えてくれました。 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 小6をむかえる日(6年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp