![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:150 総数:687014 |
ちょこっと相談タイム(CSタイム)
今日は、ちょこっと相談タイムです。相談したい教職員と話をしています。この場が、初めて話をするというケースもあります。“あっ、この先生はこんな一面があるんだぁ〜”や逆に“へぇ〜、この生徒はこんな風に考えているんだぁ”など、新しい発見もいっぱいです。まだ、この時間を使ったことがない人もいるかもしれませんが、一度お話をしてみませんか?
![]() ![]() さようならサイエンス部
専門の先生の異動により新入部員の募集が停止となったサイエンス部。3年生だけでの活動が続いていましたが、今日が最後の活動となりました。
最後の活動は、ホットケーキを作り、ガスバーナーとビーカーを使ってポップコーンも作りました。ガスバーナーに油を混ぜて熱すると、飛び跳ねるようにポップコーンに変わっていくのは痛快でした。このメンバーでの活動も今日で終わりです。別れを惜しみながらの取材となりました。サイエンス部は、何と言っても部紹介リレーでの手の込んだ衣装が印象的でした。部員の会話の皆さんと少し話しましたが、それぞれユニークな人が多く探究の香りがしました。サイエンス部に栄光あれ!! ![]() ![]() ![]() 現在の体育館(1枚1枚)
体育館の内側部分の壁には、下地の木材が完成したら、その上に1枚1枚加工された模様の異なる板が取り付けられていきます。このような細かい作業は手作業がほとんどです。今週半ばの床面の取付もどのように行っていくのか楽しみです。
(上の写真)下地の木材 (真ん中の写真)加工された板 (下の写真)取り付けた状態 ![]() ![]() ![]() 現在の体育館(先人の知恵)
体育倉庫の反対側では、スロープの工事が再び進み出しました。木材で作成した外枠にコンクリートを流しこみます。コンクリートを流し込んだら、外枠が圧力でふくらむ可能性があるので、ふくらんでいないかを、”ひも”との距離を確認することで確かめていきます。この”ひも”は何なのだろう?と思っていたのですが、重要な役目を果たしているこことがわかりました。
(上の写真)外枠 (真ん中の写真)流しこんだコンクリート (下の写真)確認のための”ひも” ![]() ![]() ![]() 現在の体育館工事(体育倉庫)
先週の半ばあたりから基礎の上に木材を組み立てていた体育倉庫ですが、週末には外枠がほとんど完成しました。倉庫の入口となる扉の取付も始まっています。たった数日で、眺めは一気に変化しました。扉を取り付ける場合は、垂直になっているかを道具を使って確認します。この道具は昔からあるものなのですが、このように工事のための道具の存在というのも見逃せません。
(上の写真)体育倉庫の外枠 (真ん中の写真)扉 (下の写真)垂直に取り付けるための道具 ![]() ![]() ![]() 1月分の給食申込について
昨日からから1月分の給食予約受付を開始しています。
1月の新メニューは、「白菜のごま煮(15日)」、「カリフラワーのそぼろ煮(22日)」です☆ ●ぜひ、残高をご確認のうえ、ご予約ください。 <1月分の予約期間> ・予約システム 12月1日(日)〜12月11日(水) ・予約マークシート 12月5日(木)までに中学校へ提出 ※予約マークシートをご入用の場合は中学校まで ●「ずっと予約」での1月分給食は、12月2日(月)に残高があれば自動予約されます。事前に残高をご確認ください。 ●システム操作後、画面左上部の「予約一覧」から、予約ができているかご確認ください。 ※お申込みは「事前入金」と「予約」が必要です(ずっと予約除く)。 (給食費のシステム反映のタイミング) *クレジットカード(都度払い)は即時 *コンビニ払込票(バーコード決済含む)は翌営業日 お問い合わせはコールセンターまでお願いします。 Tel:052-732-8948 平日9時〜17時 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Oさん
先日、部活動の様子を少し見てきました。部活動で一生懸命活動していた人を紹介します。Oさんです。Oさんは吹奏楽部にはいっています。そして、ピアノも弾ける素敵な特技も持っているのです。僕は音楽のことはよくわかりませんが、Oさんからは一生懸命ってかっこいい。そんなことを教えてもらいました。Oさんに花を贈ります。 1−2 Kさん 12月1日はKさんの誕生日です。もすうぐですね。数日早いですがハッピーバースデーです。世界に一つだけの花にあやかってKさんの誕生日の誕生花を見つけました。12月1日の誕生花はアンスリウムで、花言葉は「恋にもだえる心」です。ラブリーな誕生花です。素敵な人を探して自分をキラキラさせる1年にしてくださいね。少し早いですが誕生日おめでとう。 1−3 Nさん お昼休みの時間、授業での返却物の存在に気づくと「僕、配りますよ」と、サッと受け取って配布してくれていました。いつも冷静に周りをよく見てくれています。助かりました! 1−4 Tさん ご飯の時間、Tさんが給食を運ぶのを手伝っている姿がありました。給食の準備ができてなく困っていたら何も言わずに運ぶのを手伝ってくれました。Tさんの手伝いもあってすぐに給食をの準備ができていました。困っている人を、助けることができるTくんはとても頼もしいです。 1−5 Nさん Nさん Hさん 学校生活の中で課題や宿題を集めることが数多くあります。先日もクラスで回収するプリントがいくつかありました。その時のエピソードです。自分のプリントを提出しに来てくれた時のことです。紹介した3人は、「先生、名簿順にそろえた方がいいですか」と聞いてくれました。そういうことに気付ける気配りが本当に嬉しく感じました。ありがとう。 世界に一つだけの花(2年生)
〇「選書会」に参加してくれた
2組 Nさん Tさん Aさん Kさん 3組 Mさん Yさん Nさん Sさん 4組 Mさん Nさん 以上10名に世界に一つだけの花を送ります。 11月26日(火)の放課後,本に対する興味を持ってもらい利用しやすい図書室環境につなげるため「選書会」(分野ごとに並べてある新刊の本に対し,図書室に入れてほしい本を1人3冊選ぶ)が実施されました。2組の4人は,「やっぱり,大リーグで活躍している大谷翔平選手の関連している本がいい」「ロシアとウクライナの戦争関連の本も必要だと思う」3組の4人は,「ゲームに依存している中学生が多いので,『ゲーム依存を 直すための本』,この本がいいよ。」4組の2人は,「イラストに興味がある人が多いから,イラスト関係の本がいいな」「『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』のシリーズ,私も読んだけどこのシリーズとてもいいよ。」2年生の代表として選ばれた,この10人は,図書室に入れてほしい本を真剣に考えてくれていました。自らの趣味で選ぶのではなく,「この本があれば図書室の利用も増えるかも」とみんなの事を考えて選んでくれていました。放課後にもかかわらず,頑張って良い本を選んでくれた10人に心からの拍手を送りたいです。ありがとう! 2組のみんなへ 盛大な誕生日サプライズありがとうございます!のちに聞くと朝学活から日中にお祝いの言葉がなかったのは,終学活でのサプライズのためだと知りました。みんなには感謝しかありません。先生も2組のみんなと学校生活を過ごし,半年が経過しました。みんなと過ごす時間は貴重で,2組の教室へいくと元気をもらえます。お祝いをしてもらったり,ほめてもらったりすると大人でも嬉しいものです。みんなもそんな温かい人で居続けてほしいです。残り2年生も1/4となりましたが,どんな困難にもみんなで立ち向かえるそんな集団であり続けましょう!サプライズプレゼントも大事にしておきます!2組担任より。 世界に一つだけの花(3年生)
3−4 Iさん Iさん Hさん
3年生を送る会の1・2年生へのお返し動画作成が始まりました。3人は「心の痛みがわかる人」チームです。チームリーダーを決める際に、いち早くIさんが立候補してくれ、続いてIさん・Hさんも立候補してくれました。その後の話し合いでも3人は全体の場で意見や自分の考えを積極的に話してくれました。今後もこの3人が動画の構成を練ってくれます。ユニークなアイデアを出すのが得意な3人。どんな案を出してくれるのか楽しみです! 3−5 Kさん,Mさん 先週はテスト週でした。テストの座席のまま金曜下校し,今週月曜日に登校してみるとなんと座席がもとの授業席にかわっていました。聞いてみると毎朝早く登校しているMさんと,前まで遅刻が多かったのに10月遅刻なしという素晴らしい変化を見せたKさんが全員分の席を動かしてくれていました。これこそ!!!花オブザフラワーです!みんながスムーズに気持ちいい朝を過ごせました。担任の月の朝一にホッコリしました。ありがとう!!!! 3−3 Sさん 日々の授業の中で課題に頭を悩ませることはよくありますが、先生に対して「その言い方では分からない」と素直に言ってくれる生徒もいます。特にSさんは、難しい聞き方をしてしまったり、よく分からなかったりしたときにすぐ伝えてくれます。先日も担任の授業のなかでそんな場面がありました。授業後にあれこれ議論して、Sさんの案を実際に他のクラスで実行しました。みんなの声で、先生たちも授業改善をしていきます!Sさん、貴重な意見ありがとう! 3−2 Fさん 2組では、11月から昼食時間に自由席でごはんを食べることにしています。本格的に受験勉強が始まって、いろいろと気持ちが落ち着かないこともあると思うので、「みんながちょっとでも楽しい時間を過ごせればいいな…。」という想いから始めました。「1人で食べたいときは、それでもいいよ〜!」と話をしていますが、Fさんは1人で食べようとしている友達を見つけたら、「一緒に食べへん?」と自分から声を掛けてくれています。さりげない優しさですが、そのちょっとの優しさで気持ちが救われる友達もいると思います。第1志望校をどうするかで、すごく悩んでいるFさん。Fさんの優しさがあれば、きっとどの高校へ行っても楽しい学校生活が送れるはずです!自信をもって受験に向かっていきましょう! 3−2 Kさん Kさん テスト週間に入って、評議委員を中心に「カンアプFES☆」という取り組みをしてくれていました。服装・ベル席・授業準備をしっかりとして、みんなで授業を大切にしていこうという目的です。2組では、KSさんとKNさんの2人がクラスのみんなに「シャツ入れて〜!」「準備した?」「音楽なってるし、座ろ〜!」と声を掛けてくれていました。「どうせやるなら、なんとなくじゃなくて意味のある取り組みにしようよ」とクラス全体に話をしてから、2人のおかげで教室の雰囲気が少しずつ変わっていって、とてもいい空気感でテストを迎えられたと思います。みんなに声を掛けるからには、自分がしっかりできていないと人には言えません。2人には、そういうプレッシャーもあったと思いますが、よく頑張ってくれました!ありがとう!卒業まで、クラスのみんなをよろしく頼みます! 2年生数学科〜図形の性質と証明〜
2年生では4章の図形の調べ方の学習を終えて,図形の証明(説明)ができるように日々頑張っています。その中で,グループ学習をしていると,1通りでなく,様々な解き方や補助線の引き方はマスターし,探究的に問題解決をしようとする姿がありました。数学のおもしろさの一つだと思います。いろいろ学習してきたことが増えてきて,どの知識を活用しようかと議論する姿が素晴らしいです。まだまだ5章は続きますが頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() |
|