京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:30
総数:378101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 人権集会

 今日は人権集会がありました。人権標語のクラス代表の発表があり、表彰の後にどんな思いで標語を作ったのかを全校の前で発表しました。はきはきと自分の思いを伝えることができ、温かい集会となりました。
画像1
画像2

1-2 いろりの間での給食!

画像1画像2画像3
昨日,食の指導のあとに上里小学校のいろりの間で給食を食べました。普段は,前を向いて食べるので,友達と向き合っての食事が新鮮でとても楽しそうでした。

みんなで食卓を囲んで楽しい食事をする良い機会になりました。

6年生 家庭科でお買い物に行ってきました。

 家庭科「まかせてね 今日の食事」では、自分で栄養のある主菜や副菜を考えて実習をします。グループで考えた献立の材料を買いに校区内のスーパーへ行きました。値段のことや大きさ、量をよく考えて買い物をしました。いよいよ実習です。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年〜人権集会〜

12月3日(火)5時間目に「人権集会」がありました。今年は、久しぶりに体育館に全校が集まって行われました。校長先生の話の後、人権標語のクラス代表者の表彰がありました。どういう思いで標語を作ったのかを全校児童の前で発表しました。1組・2組の代表の児童はしっかり話すことができました。その後、近松先生による本の読み聞かせがありました。
画像1
画像2
画像3

2年生 人権集会

画像1
画像2
児童全員が集まって行う人権集会は、子どもたちにとって小学校生活初めての経験でした。
1年生から6年生までの友だちが作った標語について、どのような思いを込めたかを聞きました。
人権集会の最後には、「ええところ」という本を読み聞かせしてもらいました。
子どもたちは、友だちのいいところがたくさんあることや、どんどん見つけていきたいということを感じていました。

2年生 道徳「ある日のくつばこで」

画像1
友だちのために行動することの大切さについて話し合いました。
自分のためだけでなく、相手のためにもなる行動があるということに気づいていました。

2年生 生活 スピーチ交流に向けて

画像1
画像2
画像3
スピーチ交流に向けて練習が始まっています。
本番と同じように練習をし、質疑応答までしました。
「どんな遊びですか。」「1年生の様子はどうでしたか。」
など、具体的な質問にも落ち着いて答えることができていました。

3くみ 人権集会

画像1画像2画像3
今日は12月の集会として、体育館で人権集会がありました。

みんなで集まってクラス代表の子たちの標語を見たり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。

今年残りの1か月、温かい言葉であふれる学校であってもらいたいです。

3くみ あいがもの触れ合い

画像1
今日お昼休みに何人かの子たちが里のホールに集まっていました。

何かなと思って近寄ってみると、あいがもの触れ合いコーナー(?)が設置されていました。

こんなに身近で見られる機会も少ないので、クラスの子たちも集まっていました。


またゆっくりと関わる時間が取れると良いですね。

3くみ スピーチ交流に向けて

画像1
各学年スピーチ交流発表があるのですが、2年生と4年生はスピーチ発表の練習をしています。


近々の発表頑張ってもらいたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp