京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:78
総数:730446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】12月 なかま週間の取組 自分のすてきなところをたくさん見つけよう

 今月12月は,人権月間です。

 「人権」とは,人として大切にされる権利で,すべての人が持っています。みんなが笑顔で過ごせるために,「日本国憲法」でもそのきまりは謳われています。ひとりひとりが大切な存在で,宝物なのです。

 そんな人権について考える今月初めの月曜日に,人権朝会が行われました。校長先生から憲法絵本「あなたこそたからもの」という絵本の読み聞かせを聞き,自分も周りの人も大切にするために必要なことについて考えました。私たちは世界でたった一人のかけがえのない存在。一人一人あるかけがえのない命と心を大切にしていきましょう。


 その後,なかま週間の取組の中で,自分のすてきなところについて考えました。

・友達に優しくできる
・「やる!」と決めたことを最後までやり遂げることができる
・コツコツ努力できる
・どの人に対しても面倒見がいい
・褒め上手
・周りの人のことを考えて行動することができる

 様々なすてきなところが出てきており,自分のよさだけでなく,口々に友達のいいところも伝えに行く姿もありました。自分のよさを認め,友達のよさも見つけることのできるすてきな気持ちに,心温まる時間となりました。
画像1
画像2

【2年生】ふれあいタイム4

久世中学校3年生の皆さん、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】ふれあいタイム3

景品として、折り紙などもいただきました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】ふれあいタイム2

やさしく教えてくれました。 
画像1
画像2
画像3

【2年生】ふれあいタイム

 11月27日(水)の5時間目に久世中学校の3年生が久世西小学校にやってきました。体育館やふれあいサロンを使い、中学生が考えた遊びを一緒に楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

「1年生」なかま週間のとりくみ

画像1
 12月は人権月間です。朝の朝会では、校長先生からみんなが笑顔に・楽しく・幸せにくらせるためには、何が大事なのかをお話していただきました。
 その後、クラスで言われてうれしい言葉や嫌な言葉を出し合いました。
子ども達は、一人ひとりを大事にするために、やさしい言葉をたくさん使っていく気持ちが高まりました。

さくら 朝の会

画像1画像2
朝の会では、今日の日付や曜日、天気など手を挙げて発表しています。手を挙げる癖がついているさくらは、毎日たくさんの子どもたちが手を挙げています。また、「20日」のことを「はつか」と読むことを知ったり、日直が気温を見に行ったりと、国語や理科の学習にもつながっています。

【1年生】 国語 どんなはなしができるかな

 国語の学習では、友達と話してお話をつくる「どんなおはなしができるかな」という学習に取り組んでいます。
 どのように学習すればよいか学習計画を立てたり、絵を見てどんな動物がいるか、物や場所があるか調べたりしています。
画像1画像2

さくら 5年 家庭科

画像1画像2画像3
5年生は、家庭科「一針に心を込めて」の学習を進めています。裁縫用具の中身を見て、それぞれの道具の名前や使い方を知ったり、針に糸を通す練習をしたりしました。針に糸を通すという簡単そうに見えて実はすごく難しく、糸の切り方から考えて練習しました。針に通せたときは、「やっと通った!」と嬉しそうにしていました。

【1年生】 図工 スルスルビューン

 今週の図工の学習では、「スルスルビューン」をしました。
滑る仕組みを作り、「どのようにしたら楽しく滑るかな。」ということを考え、試しながら作りました。
 作品が完成したら、たくさん滑らせて遊びました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/3 エクスプレッションDAY
12/6 小6をむかえる日(6年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp