京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:20
総数:378158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ メリークリスマス!

画像1画像2画像3
12月のカレンダーを配りに行きました。

今月はクリスマスの仮装をして配りました。


最近、担任の中で仮装がブームの様です。


音楽と仮装の力も借りながら、楽しくカレンダーを配りに行くことができました。

3くみ 電気で明かりをつけよう

画像1
3年生の交流理科では、電気の実験をしています。

3くみの子も、みんなに交じってキットを使って、電気を通すものと通さないものを調べました。

上手に電球に明かりをつけることができていました!

2年生 国語 「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1
これまでに作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書きました。
今日は書いた文章をみんなで交流しました。
「まず」「次に」「そして」などの言葉を使って説明したり、作り方を詳しく話したりすることができていました。

2年生 体育「とびばこあそび」

画像1
それぞれのグループに分かれて跳び箱の準備をしました。
手を挟まないように気をつけることや、友だちと協力してゆっくり運ぶことなどを事前に話してから行いました。
子どもたちは事前に話したことをよく聞いて、安全に気をつけながら手早く準備をしていました。
最近2年生の子たちは、よく話を聞いたり、自分たちで考えて行動したりすることができる人が少しずつ増えてきました。
3年生に向けて準備ができてきているのを感じます。
準備をした後は、技を確認し、実際に跳びました。
片付けもスムーズにできて、時間通り終わらせることができました。
振り返りでは、
「高く跳ぶと上手にできた。」
「おしりがぶつからないように気をつけて跳びたい。」
など、どうすれば上手にできるかを具体的に書いている人もいました。
どのようにすれば上手くいくかを言語化できるようになってきて、とても素晴らしいです。

2年生 音楽発表会

画像1
先週の金曜日は音楽発表会でした。
セリフや合奏も自信を持って取り組み、子どもたちの練習した成果が十分に発揮された発表になりました。
2年生の子たちは音楽がとても大好きです。
大好きな音楽を元気いっぱいに歌い、演奏する姿を1年生や保護者の方に見てもらえてとても嬉しそうな様子でした。

2年生 三角形と四角形

画像1
教科書についているカードを切り取って、模様作りをしました。
教科書の例を見ながら、三角形や四角形のカードを並べました。

3年〜理科「電気で明かりをつけよう」〜

どんなものが電気を通すのかを調べました。

予想通りの結果になるものが多かったようですが,空き缶やはさみの実験結果には驚く児童が多かったです!
画像1
画像2
画像3

4年 音楽発表会

画像1
29日は音楽発表会でした。
前日には、本番に向けてみんなで不安な部分を出し合い、みんなで心を一つにして練習をしてきました。本番は、その練習の成果がしっかりと発揮でき、ステキな歌声、演奏を体育館いっぱいに響かせていました。

2年 音楽発表会

画像1
29日は音楽発表会でした。
この日に向けて、歌や合奏はもちろん、セリフの練習も一生懸命頑張ってきました。今までで一番かっこいいステキな発表になりました!!

音楽発表会♪

画像1
画像2
5年生・6年生の発表の様子です。

どの学年もとっても素敵な歌声や演奏を体育館に響かせてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp