京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:81
総数:380600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

歯みがき指導

歯科衛生士さんに、歯みがき指導をしていただきました。

動物の歯の話から、人間には「前歯」「犬歯」「臼歯」全部持っていること、
1年生は「第一大臼歯」が生えてくる頃で、その歯は磨きにくいこと等を教わりました。

その後、歯ブラシを持って実際に磨く練習もしました。
歯ブラシの持ち方や、磨く時の歯ブラシの向き等もしっかりと練習することができました。

お家でもしっかりと歯磨きできるようにしてくださいね。

また3年生ぐらいまでは、保護者の方の「仕上げ磨き」が必要との話もありました。
保護者の方も「仕上げ磨き」をお願いします。

画像1画像2

6年生といっしょに

学活で6年生と一緒に遊んでもらいました。

最初は全員で「かくれおに」をした後、
グループに分かれて遊びました。

ドンジャンケン、宝探し、王様ドッジ、色おに等、
6年生は、1年生が楽しめる遊びを考えて来てくれていたので、みんな楽しむことができました。

画像1画像2

3くみ 環境教育

画像1画像2画像3
今日の5年生の学習で、自動車を使った環境教育がありました。

三菱モータースの方々に来ていただき、クイズ形式で環境のことを学んだり、実際の車に乗って乗り心地を感じたりしました。

専門の方から最新の情報を教えてもらったり、体験させてもらったりと、とても貴重で素晴らしい時間となりました。

3くみ 読書の秋

画像1画像2
今日は4時間目に読書の時間がありました。

読書の秋ということで、心地良い気温の中、子ども達はしっぽりと読書に没頭していました。

3年〜音楽〜

音楽発表会で話す言葉を誰がどこを言うのかを決めました。その後、「とどけよう この夢を」の時のパート分けや立ち位置を決めて、練習をしました。初めて学年で合わせるので、まだ合わないところもありました。この後、何回か練習を重ねていくとみんなの呼吸があってくると思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 給食の様子

画像1
給食中に、子どもがあることに気づきました。

「先生、牛乳パックにも頂点があるよ!」

何のことかというと、算数で学習している「三角形と四角形」の学習で習った頂点を見つけた、と教えてくれたのでした。
それまで何気なく見ていた自分の身の回りにも、たくさん三角形や四角形があるのに気がついた子どもたち。
「テレビの画面も四角形だね。」「机の形も四角形。」「牛乳の折るところは、三角形になっている。」
と、それからは三角形や四角形をたくさん見つけていました。

学習したことを生活の中でも生かす、微笑ましい場面でした。

中には、「まるの形は何というのかな。」「まる角形?」
「牛乳の平らなところは、面っていうんだよ。」
など、まだ習っていないことにまで考えを広げていました。

2年生 音楽

画像1
画像2
今日は、移動と音楽の練習を両方やりました。
前回よりも回りの音を聴きながら、リズムを打つことができていました。

2年生 道徳 きまりのない学校

画像1
「きまりのない学校」というタイトルを見て、
「めっちゃいいやん。」
「そんなん、困るんと違う?」
など、色々な意見が出てきました。
お話を通して、決まりがなぜあるのか、決まりがないとどうして困るのかを考えました。

2年生 音楽発表会に向けて

画像1
画像2
今日は、音楽発表会に向けて、初めての体育館での練習でした。
教室で練習した立ち位置や、移動の確認をしました。
これから体育館での練習を通して、本番に向けて準備をしていきます。

2年生 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
動物の周りにある点をつないで、形をかきました。
自分たちがかいた形の特徴に注目すると、
「かどが3つある。」
「直線が4つある。」
などそれぞれの形について気づいたことを話しました。
それらの形が「三角形」「四角形」ということを覚え、特徴についても確認をしました。
これからどんな三角形、四角形があるかを学んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp