京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up262
昨日:449
総数:685127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2  Oさん
先日、部活動の様子を少し見てきました。部活動で一生懸命活動していた人を紹介します。Oさんです。Oさんは吹奏楽部にはいっています。そして、ピアノも弾ける素敵な特技も持っているのです。僕は音楽のことはよくわかりませんが、Oさんからは一生懸命ってかっこいい。そんなことを教えてもらいました。Oさんに花を贈ります。

 1−2 Kさん
12月1日はKさんの誕生日です。もすうぐですね。数日早いですがハッピーバースデーです。世界に一つだけの花にあやかってKさんの誕生日の誕生花を見つけました。12月1日の誕生花はアンスリウムで、花言葉は「恋にもだえる心」です。ラブリーな誕生花です。素敵な人を探して自分をキラキラさせる1年にしてくださいね。少し早いですが誕生日おめでとう。

 1−3 Nさん
お昼休みの時間、授業での返却物の存在に気づくと「僕、配りますよ」と、サッと受け取って配布してくれていました。いつも冷静に周りをよく見てくれています。助かりました!

 1−4 Tさん
ご飯の時間、Tさんが給食を運ぶのを手伝っている姿がありました。給食の準備ができてなく困っていたら何も言わずに運ぶのを手伝ってくれました。Tさんの手伝いもあってすぐに給食をの準備ができていました。困っている人を、助けることができるTくんはとても頼もしいです。

 1−5 Nさん Nさん Hさん
学校生活の中で課題や宿題を集めることが数多くあります。先日もクラスで回収するプリントがいくつかありました。その時のエピソードです。自分のプリントを提出しに来てくれた時のことです。紹介した3人は、「先生、名簿順にそろえた方がいいですか」と聞いてくれました。そういうことに気付ける気配りが本当に嬉しく感じました。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

〇「選書会」に参加してくれた
 2組 Nさん Tさん Aさん Kさん
 3組 Mさん Yさん Nさん Sさん
 4組 Mさん Nさん 以上10名に世界に一つだけの花を送ります。
11月26日(火)の放課後,本に対する興味を持ってもらい利用しやすい図書室環境につなげるため「選書会」(分野ごとに並べてある新刊の本に対し,図書室に入れてほしい本を1人3冊選ぶ)が実施されました。2組の4人は,「やっぱり,大リーグで活躍している大谷翔平選手の関連している本がいい」「ロシアとウクライナの戦争関連の本も必要だと思う」3組の4人は,「ゲームに依存している中学生が多いので,『ゲーム依存を  直すための本』,この本がいいよ。」4組の2人は,「イラストに興味がある人が多いから,イラスト関係の本がいいな」「『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』のシリーズ,私も読んだけどこのシリーズとてもいいよ。」2年生の代表として選ばれた,この10人は,図書室に入れてほしい本を真剣に考えてくれていました。自らの趣味で選ぶのではなく,「この本があれば図書室の利用も増えるかも」とみんなの事を考えて選んでくれていました。放課後にもかかわらず,頑張って良い本を選んでくれた10人に心からの拍手を送りたいです。ありがとう!

 2組のみんなへ
盛大な誕生日サプライズありがとうございます!のちに聞くと朝学活から日中にお祝いの言葉がなかったのは,終学活でのサプライズのためだと知りました。みんなには感謝しかありません。先生も2組のみんなと学校生活を過ごし,半年が経過しました。みんなと過ごす時間は貴重で,2組の教室へいくと元気をもらえます。お祝いをしてもらったり,ほめてもらったりすると大人でも嬉しいものです。みんなもそんな温かい人で居続けてほしいです。残り2年生も1/4となりましたが,どんな困難にもみんなで立ち向かえるそんな集団であり続けましょう!サプライズプレゼントも大事にしておきます!2組担任より。

世界に一つだけの花(3年生)

 3−4 Iさん Iさん Hさん
3年生を送る会の1・2年生へのお返し動画作成が始まりました。3人は「心の痛みがわかる人」チームです。チームリーダーを決める際に、いち早くIさんが立候補してくれ、続いてIさん・Hさんも立候補してくれました。その後の話し合いでも3人は全体の場で意見や自分の考えを積極的に話してくれました。今後もこの3人が動画の構成を練ってくれます。ユニークなアイデアを出すのが得意な3人。どんな案を出してくれるのか楽しみです!

3−5 Kさん,Mさん
先週はテスト週でした。テストの座席のまま金曜下校し,今週月曜日に登校してみるとなんと座席がもとの授業席にかわっていました。聞いてみると毎朝早く登校しているMさんと,前まで遅刻が多かったのに10月遅刻なしという素晴らしい変化を見せたKさんが全員分の席を動かしてくれていました。これこそ!!!花オブザフラワーです!みんながスムーズに気持ちいい朝を過ごせました。担任の月の朝一にホッコリしました。ありがとう!!!!

 3−3 Sさん
日々の授業の中で課題に頭を悩ませることはよくありますが、先生に対して「その言い方では分からない」と素直に言ってくれる生徒もいます。特にSさんは、難しい聞き方をしてしまったり、よく分からなかったりしたときにすぐ伝えてくれます。先日も担任の授業のなかでそんな場面がありました。授業後にあれこれ議論して、Sさんの案を実際に他のクラスで実行しました。みんなの声で、先生たちも授業改善をしていきます!Sさん、貴重な意見ありがとう!

 3−2 Fさん
2組では、11月から昼食時間に自由席でごはんを食べることにしています。本格的に受験勉強が始まって、いろいろと気持ちが落ち着かないこともあると思うので、「みんながちょっとでも楽しい時間を過ごせればいいな…。」という想いから始めました。「1人で食べたいときは、それでもいいよ〜!」と話をしていますが、Fさんは1人で食べようとしている友達を見つけたら、「一緒に食べへん?」と自分から声を掛けてくれています。さりげない優しさですが、そのちょっとの優しさで気持ちが救われる友達もいると思います。第1志望校をどうするかで、すごく悩んでいるFさん。Fさんの優しさがあれば、きっとどの高校へ行っても楽しい学校生活が送れるはずです!自信をもって受験に向かっていきましょう!

 3−2  Kさん Kさん
テスト週間に入って、評議委員を中心に「カンアプFES☆」という取り組みをしてくれていました。服装・ベル席・授業準備をしっかりとして、みんなで授業を大切にしていこうという目的です。2組では、KSさんとKNさんの2人がクラスのみんなに「シャツ入れて〜!」「準備した?」「音楽なってるし、座ろ〜!」と声を掛けてくれていました。「どうせやるなら、なんとなくじゃなくて意味のある取り組みにしようよ」とクラス全体に話をしてから、2人のおかげで教室の雰囲気が少しずつ変わっていって、とてもいい空気感でテストを迎えられたと思います。みんなに声を掛けるからには、自分がしっかりできていないと人には言えません。2人には、そういうプレッシャーもあったと思いますが、よく頑張ってくれました!ありがとう!卒業まで、クラスのみんなをよろしく頼みます!
 

2年生数学科〜図形の性質と証明〜

2年生では4章の図形の調べ方の学習を終えて,図形の証明(説明)ができるように日々頑張っています。その中で,グループ学習をしていると,1通りでなく,様々な解き方や補助線の引き方はマスターし,探究的に問題解決をしようとする姿がありました。数学のおもしろさの一つだと思います。いろいろ学習してきたことが増えてきて,どの知識を活用しようかと議論する姿が素晴らしいです。まだまだ5章は続きますが頑張っていきましょう!
画像1画像2画像3

現在の体育館工事(体育倉庫)

 地下5mまで穴を掘るなど時間をかけて工事を行っていた体育館倉庫の工事ですが、いよいよ基礎の上に木材が設置されています。材料になる木材は、加工工場でピッタリの形に裁断されます。ピッタリというだけでも驚くのですが、それを基礎に組み合わせるために、職人さんがドリルで穴をあけていきます。その穴の場所もピッタリです。少しの誤差も許さない職人魂に感動しました。
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事太陽光発電

 体育館の屋根の部分には、太陽光が取り付けれています。物品をクレーン車で屋根まで運び、作業される方は体育館周りに階段を足場でつくって登ります。
 組み立ては、作業員の手作業です。今日も、倉庫を作る職人、電気配線を通す職人などなど、様々な業種の方が同時に工事をされています。1つの目標に向かって仕事する姿。なにか、協同学習と似ている感じがします。
画像1
画像2
画像3

見えなくなる部分

 いよいよ、来週には体育館にフロアーが取り付けられる計画です。フロアーの下にはガスの通り道と電気の通り道が設置されます。今日は、配電盤から出た多くのホースを取り付けていました。これらの作業が終われば、いよいよ体育館の床の部分が設置されます。
画像1
画像2
画像3

学校だより(11月号)

 平素は、本校学校教育にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。 本日、お子様を通じて学校だよりを配布させて頂きました。

 ■合唱コンクール
 ■新人大会の結果
 ■音楽の集い
 ■トークイン大淀
 ■校外学習(2年生)
 ■秋季大祭神輿渡御
こちらをクリックしてもご覧になれます→11月号



選書会

本日・明日と会議室で選書会をしております。昼休みと放課後にたくさんの生徒の皆さんが会議室に来てくれています。所狭しと並べられた新書を興味津々に眺めています。ひとり3冊まで付箋を貼ることが出来ます。明日も引き続き行われますので、是非皆さんも会議室に来て読んでみたい本に付箋を貼ってみてはいかがですか?
画像1画像2

現在の体育館工事(配管)

 建物の下には、ガスが通る管や水が通る管などは張り巡らされています。これらの管が漏れたら大変ですので、つなげた部分は専用の機械を使って熱で固めていきます。完成すると、それらの管はすべて地中ですので、コンクリートでふたをしていきます。
(上の写真)水の管の取り付け
(真ん中の写真)ガスの管の取り付け
(下の写真)ふたをした状態
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
12/4 CStime
12/5 研究発表会
12/6 ヒューマンタイム講演会
家庭教育特別講座

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp