![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:39 総数:316772 |
6年理科ーてこのはたらき
力点や作用点と支点からのきょりでてこのはたらきが変わることを調べています。一番小さな力で持ち上げる組み合わせと反対に一番大きな力がいる組み合わせを考えました。
![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
ふれはばを変えると1往復する時間が変わるのかを調べました。前回は、半分の班が違う結果が出たのでもう一度確かめることにしました。おもりの重さや振り子の長さを変えてみて、ふれはばが変わるか調べると、すべての班の結果が同じになり、ふれはばでは1往復する時間が変わらないことがわかりました。
![]() ![]() 6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに
ミシンを使ってナップサックを作ってきました。全員作り終えることができて記念撮影です。6年生には、ひもの長さが短くて背負いにくいと感じる人もいました。
![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
てこのセットを使って、てこのはたらきを調べました。始めは、おもりをつるすところを変えないで、おすところを変えたとこの手ごたえを調べました。つぎに、おすところを変えないで、おもりをつるすところ変えて調べました。班で話し合った結果を黒板に書き上げて全体で交流しました。
![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
振り子のふれはばを変えると1往復する時間が変わるかを調べました。6つの班で調べてみると、3つの班は時間が変わらないという結果に、3つの班は振れ幅が大きい方が少し時間が長くなるという結果になりました。次の時間にもう一度調べなおそうということになりました。
![]() ![]() 4年理科ー季節と生物(アブラナ)
ビニールポットに種をまいて発芽したアブラナを学校園に植えました。
![]() ![]() オペラ鑑賞教室 (10月30日)![]() ![]() ![]() 先生方、本当にありがとうございました。 6年理科ーてこのはたらき
てこのはたらきについて学習していきます。今日は、棒を使ったてこのセットを使って水の入ったペットボトルを持ち上げてみました。力を入れるところを力点、支えるところを支点、ペットボトルを下げたところを作用点と呼ぶことを学習しました。
![]() 3年生 ランチルーム![]() ![]() ![]() 今日は3年生が食の学習のあと、ランチルームで給食を食べました。 食の学習では、国語に関連して大豆について学び、ちょうど今日の給食でも、大豆が出ていました!いつもよりさらに、意欲的に食べる3年生でした♪ 5年理科ーふりこのきまり
4時間目は、おもりの重さと1往復する時間との関係を調べました。振り子の長さを変えないでおもりを10gと20gにして調べました。結果は、おもりの重さが変わっても1往復する時間は変わらないことがわかりました。
![]() ![]() |
|