京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up60
昨日:51
総数:380559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年〜外国語〜

この日の外国語の学習もエマ先生が来てくれました。この日は、自分の頭文字のアルファベットのカードを友だちからもらうという学習をしました。みんな楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「紙コップ花火を作ろう」

画像1
画像2
教科書の説明を見ながら、紙コップ花火を作りました。
紙を谷折り、山折りと交互に折ることや、1センチ間隔で折ることなど、どのようにすればいいかを読み取りながら進めていきました。

2年生 図工 「つないで つるして」

画像1
画像2
画像3
細長く切った新聞紙や色画用紙を使って、つないだりするしたりして発想を膨らませていきました。
どんどん長く伸ばして、友だちの紙ともつなげていきました。
最後には教室いっぱいに紙をつないだり、つるしたりすることができました。

5年 音楽発表会に向けて

音楽発表会に向けて、合奏や合唱の練習に励んでいます!
本番をどうぞお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業「環境と人にやさしいクルマづくり〜SDGs〜」3

その3
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業「環境と人にやさしいクルマづくり〜SDGs〜」2

その2
画像1
画像2
画像3

5年 出前授業「環境と人にやさしいクルマづくり〜SDGs〜」1

「環境と人にやさしいクルマづくり〜SDGs〜」というテーマで三菱自動車の方々に出前授業をしていただきました。ガソリン車と電気自動車の乗り比べをしたり、リサイクルクイズに答えたりと、環境のことを考えた自動車生産について学ぶことができるとても有意義な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳 いろいろな性についてかんがえよう

 2組で道徳「いろいろな性について考えよう」の授業がありました。体の性だけでなく、心の性、好きになる性、表現する性があることを学習しました。また、当事者の方が体の性と心の性との合間で悩み、成長する中で周りの理解を得て、自分の在り方をみつけていく動画を通して、当事者の方の気持ちなどを考えていきました。
 今日の学習を通して、性の考え方が変わったり、どんな人に対しても認めていくことの大切さに気付いたりするきっかけとなればいいなと思います。
 
画像1
画像2

生活科「あきとともだち」

どんぐりやマツボックリを使って、楽しめるものを作っています。

松ぼっくりに色を塗ってネックレスにしたり、ドングリに爪楊枝を刺してコマにしたり、
ペットボトルと木の枝と松ぼっくりを使ってけん玉を作ったり・・・

発想力豊かで、楽しいおもちゃがたくさんできてきています。
画像1画像2

歯みがき指導

歯科衛生士さんに、歯みがき指導をしていただきました。

動物の歯の話から、人間には「前歯」「犬歯」「臼歯」全部持っていること、
1年生は「第一大臼歯」が生えてくる頃で、その歯は磨きにくいこと等を教わりました。

その後、歯ブラシを持って実際に磨く練習もしました。
歯ブラシの持ち方や、磨く時の歯ブラシの向き等もしっかりと練習することができました。

お家でもしっかりと歯磨きできるようにしてくださいね。

また3年生ぐらいまでは、保護者の方の「仕上げ磨き」が必要との話もありました。
保護者の方も「仕上げ磨き」をお願いします。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp