京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:20
総数:465968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

たてわり給食

画像1画像2
 今日の給食の時間は、たてわり給食でした。いつも「たてわり遊び」で一緒に活動している1年生から6年生のたてわりグループの仲間と協力して、おいしく給食を食べることができました。
 いつものクラスでの慣れてきた給食準備とは違い、学年が違う仲間の分も準備をするので、準備は5・6年生の人たちが、丁寧に進めてくれました。
 給食時間中は、いつもと違う仲間と食べるので、少し緊張しながらも、楽しく、しっかり食べることができました。今日のパンは特別にメロンパンだったので、それもおいしく食べることができました。
 片付けは、3・4年生が中心になって食器や食缶も給食室に届けてくれました。1・2年生は教室の簡単掃除をして、みんなで協力できた素敵な給食になりました。

植栽会がありました

 本校の子どもたちが花を楽しむ環境や花壇の充実に向けて、地域の皆様からたくさんの花の苗をいただきました。
 今日は、桂坂スクールフラワーサポーターのお世話になって植栽会にて、たくさんの花の苗を植えてもらいました。保護者の方や地域の方にも大変お世話になっています。

 これからは、冬越しのことなども考えて、花の苗を植えてもらっています。
 子どもたちにもいろいろな花や植物に興味をもってほしいと思います。
画像1画像2画像3

6年生 社会科「今に伝わる室町文化」

画像1画像2
 現在の和室のもととなっている書院造や茶道など、今にも残る文化が数多く生み出された室町時代。そんな室町文化の特徴を調べてかるたにしました。今日はそのかるたを使ってかるた大会を行いました。楽しみながら室町文化について学ぶことができました。

1年生 運動会練習

画像1
 1年生は、運動会で実施する徒競走「50m走」、たてわり競技「綱引き」、団体競技「玉入れ」を練習しています。11日は、玉入れの一連の流れを練習しました。今回はダンスも取り入れた玉入れです。玉入れでもダンスでもかっこいい姿を見せたい子が多くいます。運動会までの残り2週間。頑張ります。

4年 学活「おくすりって、なんだ?」

画像1画像2画像3
 体調をくずした時に飲む、子どもたちにとっても身近なお薬。
 熱がでたら…おなかが痛くなったら…どんな薬を飲んだらいいのだろう?と校長先生と一緒に考えました。
 医薬品の使い方や、飲むときの注意、薬を服用してもよいと判断した理由を、班のみんなで一生懸命考えていました。

1年生・6年生 たてわり綱引きの練習

画像1画像2画像3
 1年生と6年生が、たてわり綱引きの練習をしました。入場や退場、競技の仕方を全体で確かめました。赤−白、白ー青、赤ー青 3回取り組みましたが、1・6年生の綱引きの結果はすべてのチームが1勝1敗。運動会の当日には、どんな結果になるか楽しみです。

1年生 図画工作科「いっしょにあそぼうパクパックン」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では、紙コップに切り込みを入れて、パクパクする仕組みを作りました。パクパクする様子を見て、「人を作ってみたい」「動物(生き物)にしてみたい」という子どもたちの声から、材料を考えて、いろいろなパーツや飾りを付けました。
 子どもたちは、小さな部品も上手に作って、制作に取り組んでいました。

2年生 食の学習

画像1画像2
 食の学習でおいしいをより詳しく伝えるための学習をしました。
 口で味わうだけでなく、目で見たときのおいしさや鼻で匂いを嗅いだ時のおいしさなどたくさんの「おいしい」の感じ方を学習することができました!
 子どもたちは、これから給食のたくさんの「おいしい」を見つけていきたいと思いながら、楽しんで学習することができました。

元気よく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
ひっかきアート
図工科の時間に、筆圧強く書くめあてで、ひっかきアートをしました。
力強くひっかくと下からはきれいな虹色が出てきました!

スマイル【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
ひょうたんに穴をあけ、中身を柔らかくしてから、種出しをしました。
最初は、臭くて大変でしたが、何度も繰り返すうちににおいもましになり、
水を入れて上下にふり、種を全部出して行きます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp