京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up19
昨日:15
総数:467421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です

1年生 体育科「マットあそび」

画像1画像2画像3
 1年生は、マットあそびの学習を楽しんでいます。
 「川跳び・ぴょんぴょんワールド」「坂道・くねくねワールド」「壁登り・さかさワールド」の3つの場を作って、学習を始めました。
 遊びの中から、回転感覚や逆さ感覚や支持感覚など身に付けていってほしいと思います。

3年 「メリーさんのひつじ」

画像1画像2画像3
 音楽科では、リコーダーの練習を頑張っています。今取り組んでいるのは「メリーさんのひつじ」です。友だちと一緒に協力しながら練習をしています。自分の音だけでなく、友だちの音を聞きながらふいていると、重なる音のきれいさに、うっとりなる瞬間があります。お家でもぜひ聴いてあげてください。

3年 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
 図画工作科ではいろいろなものを版にして、インクをつけて画用紙にうつしました。そこに絵の具で景色を加えていきます。いろいろな世界が広がっていて、想像して鑑賞するのも楽しいですが、子どもたちのテーマや題名とともに観ると、また違った世界が観えてきます。
 この学習に向けて、ご家庭で版の材料をご準備いただきありがとうございました。

4年 クラスで話し合おう

画像1画像2
 2学期のお楽しみ会について、クラスで話し合いをしました。国語科「クラスみんなで決めるには」で学習した司会、記録・時間の役わりを意識して進めることができました。

5年生 認知症サポーター

画像1
 11月13日に、5年生は、認知症サポーターの皆様のお世話になり、認知症の症状や認知症の方と関わる時に大切にすべきことを学習しました。
 ほとんどの子どもたちは認知症について知っています。でも、認知症になっても感情は残ること、進行を遅らせるためには普段の温かい関わりが大切なことなどは初めて知った様子でした。
 現在、総合的な学習の時間に福祉について学んでいる5年生。今回の学習が、自分たちの学びをさらに深めてくれるきっかけになることと思います。

5年生 はみがき巡回指導

画像1画像2
 本日5年生は、学校歯科医の先生と歯科衛生士さんのお世話になり、正しい歯磨きの仕方を学習しました。虫歯ができる仕組みや、虫歯を防ぐ方法について、パペットを使いながら楽しく教えていただきました。子どもたちは実際に歯ブラシを使って奥歯や前歯の裏を丁寧に磨いたり、歯茎をマッサージしたりしていました。今晩の歯磨きの様子を是非見ていただければと思います。

6年生 蒔絵体験授業

画像1画像2画像3
 京の匠ふれあい事業の一環で蒔絵体験を行いました。蒔絵とは漆工芸の代表的な加飾技法の一つで、漆で絵を描き、蒔絵粉を表面に付着させ装飾をしていく伝統工芸です。スタッフの方に教えていただきながら、普段味わうことのできない京都の伝統文化に触れることができました。完成した自分のお盆を見た子どもたちの表情は達成感でいっぱいでした。

2年生 算数「まとまりを見つけて」

画像1画像2画像3
 2年生では算数科で「かけざん(2)」の学習を進めています。
 数の「まとまり」を見つけて考える九九の学習です。箱の中にあるチョコレートの数を九九を使って、どのように数えられるのかを話し合いました。
 かけ算とたし算やひき算を組み合わせて、粘り強く考える様子が見られました。友だちや先生の話を聞く姿勢もがんばっています。
 かけ算の学習でも、授業をがんばる姿勢でも、今後の成長を楽しみにしています。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1
掲示委員会のプロジェクトで、学校の中を歩き回ってラリーをしました。

授業中は、静かに歩くことに気を付けていました。

たくさんおばけをみつけられました。

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 にじっこまつりにむけて、玉入れの練習をしました。
 動いているかごに狙いを定めていれたり、遠くのかごに向かって思いっきり投げたりしていました。

 本番も楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp