5年理科ー理科室の使い方
理科学習を理科室で行いますが、正しく安全に進めるために大切なことを確かめました。実験するときは、机の上を片付けて行うことを、早速取り入れて、班の人と協力して取り組むことができました。
【5年生】 2024-11-27 13:07 up!
5年理科ーもののとけ方
子どもたちに水に溶けるものを尋ねると、塩や砂糖、入浴剤やみそなどを教えてくれました。そこで、塩や砂糖のとけ方を見るために、水を入れた試験管に塩や砂糖を入れてどうなるか観察しました。透明っぽい糸を引きながらやがて見えなくなりました。また、お茶パックに食塩を入れて水につけてみると、滝のようにモヤモヤが下りてくるのが見えました。
【5年生】 2024-11-27 13:07 up!
学習の様子 1年生 (11月27日)
1年生は、国語「じどう車くらべ」の学習に取り組んでいます。今日は、自分が選んだ自動車の仕事とつくりについてワークシートに書きまとめていました。図鑑の中の言葉を抜き出しながら、同じ自動車を調べる友達と一緒に楽しく学習を進めていました。
【1年生】 2024-11-27 13:06 up!
6年 薬物乱用防止教室
山科警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
未成年のたばこやお酒の有害性、薬物は人生を破滅させる!など自分の命を守るためにも大切なことを教えていただきました。
【6年生】 2024-11-27 11:35 up!
醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月26日)
6年生は、醍醐小学校の児童と一緒に、醍醐中学校オープンスクールに参加しました。オープンスクールでは、生徒会の人が中学校での生活や学習、部活についてプレゼンテーションで詳しく教えてくれました。その後、中学校の先生方によるミニ授業を体験しました。帰り道は、あいにくの雨でしたが、どの部活に入るか、中学校での学習を楽しみにしていることなど楽しそうに話してくれました。中学校へ向けて新たな目標ができた1日となりました。
【6年生】 2024-11-26 17:58 up!
ペンネの豆乳グラタン
今日の給食は「コッペパン」「牛乳」「ペンネの豆乳グラタン」「野菜のスープ煮」でした。
ペンネの豆乳グラタンは、手作りのホワイトルーでつくりました。最後にパン粉をのせて、スチームコンベクションオーブンに入れて焼き目をつけました。
子どもたちにも大人気で、もっとほしい!とたくさんの声があがっていました。
【北醍醐日記】 2024-11-26 16:22 up!
学習の様子 2年生(11月25日)
2年生では、算数「三角形と四角形」の学習を教務の吉田先生に教えてもらっています。今日は、三角形に直線を引くとどんな形ができるのかをみんなで調べました。辺と辺の間から直線を引くと三角形と四角形ができることや、頂点から辺に向けて線を引くと2つの三角形ができることがわかりました。みんなで楽しく話し合いながら学習を行うことができました。
【2年生】 2024-11-25 15:19 up!
避難訓練火災 (11月22日)
本日、避難訓練を実施しました。児童には事前に今日のどこかの時間に避難訓練を行うことを知らせていましたが、掃除時間終了間際に非常ベルが一斉になり出しました。掃除が終わり、教室に向かう児童、トイレに入っている児童、ごみを回収先まで届けている児童とそれぞれの場所で第一次放送を聞き、その後の避難行動をとることができました。今後も、突然の災害や火災に対応できるよう、どんな場面であっても放送の指示を聞き、迅速に避難できる力を育てていきたいと思います。
【北醍醐日記】 2024-11-22 16:27 up!
学習の様子 2年生 (11月21日)
2年生は、5時間目に校内研究授業を行いました。今日は、図画工作科「はさみあーと」の学習でした。思い思いに切ったいろいろな形の画用紙を黒い台紙の上にのせて見えてくる形を創造する場面でした。はじめはただ並べているだけでしたが、友達と楽しく会話しているうちにいろいろな形が見えてきたようでした。
【2年生】 2024-11-21 18:39 up!
4年理科ーもののあたたまり方
下を熱しているのに、どうして上の方から温まっていくのかを調べるために、ビーカーに示温インクを入れて、端の方から熱してみました。すると、熱せられている底の近くの水の色が変わり始め、色が変わった水が上の方に上がっていくのが見られました。このことから、水は、温められると上の方に上がっていくので上から温まるのだと気が付きました。
【4年生】 2024-11-21 18:37 up!