京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up76
昨日:103
総数:934260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

1年 人権学習

 本日の5、6限に人権学習として、女子車いすバスケットボール選手の柳本あまね選手をお招きし、体験学習と講演を開催していただきました。
 車いす体験ではリレーとバスケットボールで盛り上がりながらも、車いすスポーツの楽しさとの難しさを学ぶことができ、講演では困難や挫折を乗り越えながらも、目標に向かって諦めずに頑張ったことで夢を叶えたことや、車いすを利用されている方について知っておいてほしいことなどを話してくださいました。今日の学習を活かして、個々の違いを認め合い、誰もが気持ち良く過ごせる環境づくりに貢献してほしいと願っています。

 柳本選手、本日はお忙しい中、素敵な時間を提供していただき本当にありがとうございました。今後の活躍を学年一同、応援しています!
画像1
画像2

【3年生】マナー講座

3年生は、4限に光華女子高等学校から副校長先生と入試担当先生をお迎えして、マナー講座を行いました。
講師の先生から、なぜ高校入試で面接が行われるのか、高校の先生方が何を知りたいのかを伝えていただきました。
たがらこそ、面接に緊張しすぎることなく、なりたい自分を伝えることが大切であること。そして、それを伝えるためにも、面接で必要なマナーを身に付け、安心して自分の思いを伝えられるようにしてほしいと呼びかけていただきました。
そこで、お辞儀の仕方を始め、面接に必要なマナーをレクチャーしていただき、立ち居振る舞いについて考えました。

最後に、ありがとうございました、のお礼をみんなでお伝えしましたが、いつもに増して、凛としたお辞儀ができていました。

講師の先生方、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

先日の生徒会選挙で選ばれた生徒会本部役員さんや後期の生活委員さんを中心に、あいさつ運動を行いました。挨拶する側も挨拶される側も、どことなく照れながらという雰囲気もありますが、初々しさも漂うひとときでした。挨拶を終えた後には、笑顔がこぼれました。
画像1
画像2

明日は「しなやか道徳」研究発表会

画像1
明日11月26日(火)の午後、「しなやかな道徳研究指定校(2年目)研究発表会」を行います。2年1組、4組の生徒の皆さんに協力してもらい、公開授業研修を行います。
その後、北上支部の各中学校で道徳を推進されている先生方が集まる協議と、本校の先生方を中心に授業を振り返り、京都産業大学教授、柴原弘志先生に講評をいただく協議と、二つに分かれて授業を振り返ります。その後、柴原教授には「『特別の教科 道徳』における質の高い学習指導と評価 〜指導と評価の一体化を意識した道徳科授業の充実・発問等の工夫を中心に〜」と題し、ご講演いただきます。
道徳の授業技量を高めるため、多くの先生方が集まって共に学ぶ機会を得られることは、とてもありがたいです。これも、生徒の皆さん、保護者の皆さんの協力があってのこと、本当にありがとうございます。つきましては、授業を見せてくれるクラス以外の生徒の皆さんは、午後から家でテストの振り返りに臨んでもらえればうれしいです。明日の効果授業研修会が無事成功しますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします!

【育成学級】合同運動会

今日の育成学級の皆さんは、朝から市バスを使った校外学習、金閣寺を訪問しました。

午後からは、島津アリーナを会場に、育成学級合同運動会に出場しました。準備体操のあと、100m走に出場。いい走りをしていましたね。続いて玉入れでは、赤組の後半チームとして出場。121個を入れて見事1位に輝きました!一所懸命がかっこいい。応援含め、まさに体現してくれていた運動会でした。
画像1
画像2
画像3

第3回テスト2日目

画像1
画像2
画像3
第3回テスト、2日目に入りました。上の写真は3年生、理科のテストに挑戦しています。また、真ん中の写真は2年生、英語のテストに挑戦しています。粘り強く、最後まで、空欄を作らず終えてほしいと思います。
なお、そろそろ疲れが出てくるころと思います。おうちに帰って、勉強する前に少し(15分くらい)だけ昼寝をして、明日もう一日のテストに臨んでもらえればと思います。にしちゅーも応援していますよ!

給食試食会、新入生保護者説明会

画像1
画像2
第3回テスト1日目の後は、お昼に小学校6年生の保護者の皆さんをお迎えして、給食試食会を行いました。全部で54名が参加され、関心の高さがうかがえます。教育委員会体育健康教育室の先生から、給食の内容やお弁当との比較、給食を通じて知ってほしいことなど、レクチャーをしていただきました。その後、給食を食べていただき、そのおいしさを共有してもらいまいした。
その後、体育館で新入生保護者説明会を開き、160名の保護者の皆さんに参加していただきました。冒頭、学校紹介を旧生徒会本部の3名の皆さんに行ってもらいました。とても分かりやすいプレゼンに、私は心から感動しています。3名の皆さん、本当にありがとうございました。そのほか、中学校生活に必要な事項を説明させてもらいましたが、もしご不明な点がありましたら、遠慮なく聞いていただければと思います。
なお、来年度の入学式は、4月9日(水)です。よろしくお願いいたします。

第3回テスト、始まる

画像1
画像2
第3回テスト、始まりました。1年生・育成学級では、1時間目が社会です。解答用紙に向かう背中から、ひしひしと伝わってくるものがあります。粘り強く頑張ってくださいね!

【2年生道徳】11月26日(火)しなやか道徳の授業公開に向けて

画像1
画像2
画像3
2年生では、先週の11月12日に3組さん、今日は2組さんに協力いただいて、来週11月26日(火)に行われる「しなやかな道徳研究指定校(2年目)研究発表会」で公開する道徳の授業の試し授業を行いました。どちらのクラスも、チャレンジ体験学習に向けて考える道徳の授業であることから、自分ごととしてしっかりと資料に向き合い、どうするべきか、何が大切かを考えてくれていました。ネタバレしてはいけないので、内容について触れられないのが残念ですが、次週当日の午後は、2年1組さん、4組さんに協力してもらって、授業を公開し、本校の先生方が来校いただいた外部の先生方と協議し、道徳授業のレベルアップを図ります。3枚目の写真は、授業を参観する先生方です。
「働くって何、何を大切に働くのか?」私たち教師もこのように技量を磨き、皆さんにより良い授業を提供できるよう、研修をします。両クラスの皆さん、当日のご協力、よろしくお願いいたします。そして、ここまで協力してくれた2組さん、3組さん、ありがとうございます!それでは、26日(火)をお楽しみに!

最後に、みなさん、明日からのテスト頑張ってください!でも、しっかり睡眠をとってから、テストに臨んでくださいね!

寒いっ!

画像1
画像2
画像3
昨日までの気温とはうって変わって、北風が吹いています。秋を飛び越えて初冬の気候です。グラウンドでは、3年生が球技を楽しんでいます。からだを動かさないと、ちょっと寒いです。風邪をひかないように、体を大事にしてくださいね。そのためには、きちんと睡眠をとること。自分のパフォーマンスを高めるためには、頭をスッキリさせることが一番です。明後日から始まる第3回テストに向け、焦る気持ちもあるかもしれませんが、起きる時間、寝る時間、家で勉強を始める時間はきちんと決めて、睡眠時間は6時間以上、確保してください。
ちなみに、今日は教職員健康診断の日、レントゲン撮影車や様々な検査技師、お医者さんが学校に来て、教職員の健康を点検します。パフォーマンスを存分に発揮するために、教職員の皆さんも、しっかり睡眠をとりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp