京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up46
昨日:22
総数:466434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 家庭科「まかせてね 今日の食事」

画像1画像2
 家庭科の調理実習を行いました。グループで野菜のベーコン巻き、豆腐と野菜のチャンプルー、ベーコンポテトの中から2品を選び、調理します。野菜の切り方や炒め方などこれまで学習したことを生かして調理しました。
 「自分たちで作ってみるといつも以上に美味しく感じる!」「いつも料理してくれているお家の人の大変さが分かった」などたくさんの気づきがあったようです。今日の学習を生かして、お家でも料理にチャレンジしてほしいと思います。

1年生 プロジェクト委員会のしっぽ取り

画像1画像2画像3
 月曜日の中間休みに、プロジェクト委員会が1年生向けにしっぽ取りを計画してくれました。しっぽを取られてしまっても、楽しめる工夫があり、休み時間に思い切り運動場をかけ回る子どもたちがたくさんいました。
 次のプロジェクトも楽しみにしています。

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
やまゆり農園では、九条ネギも元気に育ってきました。
うどんによく合うと人気です。
ホウレンソウ、コマツナ、京水菜もおいしそうに収穫できました。
おいしくいただけるといいですね。

6年生 道徳「人間をつくる道 剣道」

画像1画像2
 礼儀を重んじる剣道。そんな剣道を通じて、礼儀は人生にどう影響するかを考えました。「礼儀とは自分も相手もいい気持ちになる行為だと思う。」「一緒にいて心地いい人は礼儀正しい人だと思うので、これからは礼儀を大切にしたいです。」など、自分の考えを深めることができました。これからの生活にも生かしてほしいと思います。

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
プロジェクト委員会のこどもたちがあきまつりをしてくれました。

ボーリングやてっぽう様々な遊びがありました。楽しかったですね。

やさしく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
やまゆり農園では、だいこんの収穫をしました。
まだ、小さいですが、間引きを兼ねて収穫しています。
やさしく、引き抜こうとしますが、力を入れないとなかなか抜けませんでした。
ようやくぬけてにっこりです。

本日、新1年生対象「就学時健康診断」です

令和7年4月に入学されるお子様を対象にした就学時健康診断を本日実施します。

13時30分より受付を開始します。

本日、天気予報によりますと、午後、雨が降る見込みです。気温が下がることも予想されます。

温かい服装でご来校ください。

また、雨に濡れてしまったときに拭けるようタオルなどをご持参いただくことをお勧めします。

本校教職員一同、たくさんの笑顔に出会えることを楽しみにしております。

校長 中村 佳明

※写真は、本日午前7時ごろに撮影しました。山手が雲に覆われています。このあと、雲が厚くなり、雨が降り出すと思われます。
画像1

1年生 算数科「ひきざん(2)」

画像1画像2
算数科でカードを使って、
計算問題を練習しました。

友だちとペアで問題を出し合い、
「どうやったら、繰り下がりの問題ができるかな」
「繰り上がりのたし算の問題を作りたいな」
と考えながら、学習を進めることができました。

難しい計算問題も友だちと一緒に
楽しく取り組めました。
これからも何度も繰り返し計算問題を頑張っていきたいと思います。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1画像2
 空気は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるのでしょうか。問題を解決するために実験をして確かめました。安全に気をつけながらも、器具を使った本格的な実験に、活動が大盛り上がりしていました。

やまゆり学級・1年・2年 秋の遠足「京都市動物園」

画像1画像2画像3
 20日(水)は、晴天にも恵まれて、やまゆり学級・1年・2年で、京都市動物園へ遠足に行きました。
 動物園では、動物ビンゴをしました。たくさんの動物の正しい名前を探しました。文字数に注目しながら、1・2年生で協力しながら、動物と看板を見て回りました。
 お昼になると、お家の人が作ってくれたお弁当もおいしそうに食べていました。
 公共場所でのマナーもしっかりと守りながら、みんなで楽しく活動できたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp