京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up15
昨日:26
総数:380649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
おもちゃフェスティバルの振り返りをしました。
「輪投げの点数の計算をするのが大変だったけど、みんなで手分けしたらできたよ。」
「1年生にやり方を教えるのが難しかったけど、友だちにアドバイスをしてもらってできるようになった。」
など、大変だったことやうまくいかなかったことを教えてくれました。
お家での廃材の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

2年生 生活 ふゆのやさい

画像1
画像2
画像3
夏休み明けに植えた大根の種がどうなっているか、観察に行きました。
観察して気づいたことや考えたことを交流していく中で、子どもたちはいろいろなことを考えていました。
ある子は、
「ピーマンやミニトマトは、茎が伸びて、地面の上で実がなっていた。
だから、大根も同じように地面の上に出来ると思っていたけれど、
土の中に埋まっていたからびっくりした。」
と教えてくれました。
その意見を聞いて、他の子は、
「にんじんも大根の育ち方と似ているよ。」
「キャベツはちょっと違うな。」
というように、自分たちの生活経験と照らし合わせながら、野菜の育ち方の違いを実感していました。

6年生 体育 タグラグビー

 今日はタグラグビーの2回目。「ボールを持ったらひたすら走る。」を意識して取り組んでいるので、クラスのほぼ全員がトライを経験することになりました。
 また、ボールをしっかりと抱えて走る、コートの端を走る、空いている場所にいるチームメイトにパスをして、トライにつなげるなど、考えてプレイする人が増えたので、とても盛り上がるゲームとなりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語 発見 日本文化のみりょく

 日本文化の魅力について書いた文章をグループで交流し、感想を伝え合いました。
 友だちが調べた日本文化の魅力について知るとともに、文章表現の工夫や資料提示の工夫についても交流しました。
 初めて知ることもあり、発表内容がとてもおもしろかったです。
画像1
画像2

6年生 音楽発表会にむけて

 体育館での練習が始まりました。楽器の配置や立つ位置などを確認し、練習しました。まだまだ課題がたくさんあるので、一回一回の練習を大切に行っていきたいと思います。
画像1
画像2

3くみ 走り幅とび

画像1画像2
5年生の体育では、走り幅跳びに挑戦しています。

今日は丸い目印を意識して踏み切る練習をしました。

記録は別として、上手に踏み切ることができていました。


リズムよく跳ぶ練習をしていってもらいたいです。

3年〜歯みがき指導〜

11月19日(火)に歯科衛生士さんに来ていただいて、歯みがきの必要性と正しい歯の磨き方を教えていただきました。この学習で学んだことを家でも生かしてください。
画像1
画像2
画像3

3くみ 歯磨き指導

画像1画像2画像3
今日は3年生で歯磨き指導の活動がありました。

3くみの子も一緒に歯の学習をしました。

具体物もとても分かり易く、歯ブラシによる実践も行いました。

今日のお話を聞いて担任はやる気満々!!

これからも歯を大切にしていきたいですね!

3年〜音楽〜

音楽発表会に向けて、学年での練習が始まりました。この日は、だれがどこに立つのかを決めて、合奏の練習をしました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽発表会の準備もありがとう!

 音楽発表会の練習・本番に向けて5、6年生で楽器運びのお手伝いをしました。あっという間に運び終わりました。ありがとう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp