京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

また明日

 一日お疲れ様でした。
 今日の授業を通して、あなたは何を知り、何を考えましたか。新しく得た知識やものの見方を明日からの自分自身のあり方に活かしてください。
 もちろん、今日の学びの振り返りをしっかり行ってくださいね。
 明日も樫原中学校でみんなのことを待っています。
 また、明日・・・・・・
画像1

生徒会本部会議

 放課後、新生徒会としてどのような目標のもと、取り組みをすすめていけばいいのか。本部役員が生徒会室に集まり、議論をしました。
 仲間とともにつくる生徒であることを前提として、樫中生のよいところを出し合い、また選挙で訴えたそれぞれの思いを踏まえ、どのような目標にしたらいいのか、白熱した議論が展開されました。
画像1
画像2

1年生社会

 1年4組の社会の授業を参観させてもらいました。
 大和王権と仏教伝来のうち、本時は「曽我氏と聖徳太子の目指した国家」とは、どのような国家であったのかについて、理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生体育

 2年2組体育は、ソフトボールに挑戦しました。現在の学習指導要領では、球技については、ゴール型、ネット型、ベースボール型からそれぞれ球技を選択をして、取り組むことになっています。
 本日は、キャッチボールでゴロやフライのキャッチの練習をした上で、安全には十分留意をした上で、ゲームに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生技術・家庭科(技術分野)

 1年8組の技術・家庭科(技術分野)の授業が、技術室で行われていました。
 材料加工の領域(木材加工)の学習で、端末にあるソフトを使って作成した設計図をもとに、木材に「さきがね」を使って線を引く、「けがき」の作業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 金曜日に行われた第一回後期生徒委員会で話し合われたこと、各学級で共有して欲しいことを学級役員から、生徒会会員のみなさんに連絡がありました。
 インフルエンザや風邪での欠席は、先週に比べて減少しましたが、引き続き、感染予防のために、各教室換気を行うとともに、手洗いうがいの励行をお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 新しい一週間のスタートです。
 今週も、全力で考える、自分で考えて分からないことは、教科書や資料を読み返す、仲間に聞く、先生に質問するなどして、自らの学びを確実なものとしてください。
 今週も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

一週間お疲れ様でした

 いよいよ新しい生徒会が発足し、認証式後第1回の生徒委員会を行いました。
 新生徒会の発足は、3年生にとり、次のステップへの準備が本格化した”証”でもあります。3年生のみなさん、仲間ととともに、支え合い、励まし合いながら、自分自身の進路を切り拓いてください。
 
画像1

生徒会本部役員および学級役員認証式

 6時間目に、体育館で生徒会本部役員および学級役員の認証式を行ました。 
 はじめに新生徒会本部役員に、「旧」生徒会本部役員から認証カードが手渡されました。   
 その後、新本部役員としての初めの仕事として、各学級役員代表に認証カードを手渡しました。
 各学級の役員は、その場に起立をし、生徒会会員から大きな拍手で承認されました。
 生徒会本部役員のみんさん、学級役員のみなさん、生徒会会員のみなさん、一人ひとりの思いを大切にし、みんなが参加できる生徒会を、創って行ってください。
画像1
画像2
画像3

幾瀬学級合同運動会

 本日島津アリーナ(京都府立体育館)で、第64回京都市立中学校育成学級・附属中学校特別支援学級合同運動会が行われました。
 樫原中学校の1組の仲間も一生懸命頑張ってくれました。
 お疲れ様でした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp