![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:15 総数:314966 |
避難訓練火災 (11月22日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生 (11月21日)![]() ![]() ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
下を熱しているのに、どうして上の方から温まっていくのかを調べるために、ビーカーに示温インクを入れて、端の方から熱してみました。すると、熱せられている底の近くの水の色が変わり始め、色が変わった水が上の方に上がっていくのが見られました。このことから、水は、温められると上の方に上がっていくので上から温まるのだと気が付きました。
![]() ![]() 4年理科ーもののあたたまり方
試験管に入れた水を熱すると、示温テープの色は上から変わっていきました。水を入れた試験管の真ん中あたりから熱しても、上の方から色が変わり始めて結果は同じでした。
![]() ![]() 3年理科ー光のせいしつ
日光を使って、光のせいしつを調べてきました。学習したことのおさらいをしました。まぶしいほどの日光が射していたので影ふみ遊びをしたり、理科室で光のリレーをしたりしました。
![]() ![]() 学習の様子 あすなろ学級 (11月19日)![]() ![]() ![]() 子どもたちも土の中からサツマイモを掘り出すことができ、大喜びしていました。 4年理科ー温度とものの変化
水を熱するとどのように温まっていくかを調べました。試験管の下を熱すると、上の方からサーモテープの色が変わりました。金属のように熱したところから順に温まると予想していたので驚いていました。
![]() ![]() たてわり遊び6回目
今日は白グループが中遊び、赤グループが外遊びでたてわり遊びを行いました。
白グループの中遊びは宝さがしやトランプ遊び、フルーツバスケットなど楽しく活動していました。 6年生が中心になってグループでの遊びを計画して活動を進めています。 異学年で混じり合いながら楽しく活動する姿が見られています。 ![]() ![]() ![]() 学習の様子 6年生(11月15日)![]() ![]() ![]() 6年理科ーてこのはたらき
実験用てこのうでをかたむけるはたらきを重さで表すことを考えました。同じ重さのおもりなのに、吊り下げる場所によって、手ごたえが変わります。だから、支点からのきょりと関係があることがわかりました。
![]() ![]() |
|