![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:169 総数:685673 |
新入生入学説明会![]() 体育倉庫の増設
体育館西側に増設する体育倉庫の現在です。以前、地中の基礎工事を紹介しましたが、現在は、実際の建物の基礎部分の工事が行われています。木材で枠を作って、そこにコンクリートを流します。コンクリートが固まると木枠の部分を外していきます。この工事は5階立ての建物と同じような工程です。それほど頑丈に作られているということです。
![]() ![]() ![]() 3年生のテストは続きます
2学期末テスト2日目です。1年生は、理科と数学。2年生は、理科と社会。2教科で終了です。3年生は、1年生と2年生が下校する中、3教科目の試験の準備をしています。英語、理科そして最後に美術の試験です。3年生は、あとひと踏ん張りです!がんばれ3年生!テストは、明日までです。みなさん、最後まで頑張ってください!
![]() ![]() 島津アリーナ京都へ![]() 大淀カフェに向けて![]() ![]() 去年のシフォンケーキは最高の味でしたが、今年はどんなメニューになるのか楽しみです。 本日から期末テストです
今週になって急に寒さを感じるようになり、教室にも暖房をかけています。今日はテスト1日目です。朝の時間を使って、テストに向けての自習を行っています。1年生にとっては2回目の定期テストです。高点数を取るという目標ではなく、「勉強したことを100%発揮できること」を目標にして頑張って欲しいと思います。
![]() 食育の日![]() 世界に一つだけの花(1年生)
1−2 Yさん
10年後の自分の思いを一緒に考えたYさん。Yさんと一緒に過ごす時間は僕の癒しの時間です。いつも楽しいお話をありがとう。冒険に出かけよう!Yさんに花を贈ります。 1−2 Bさん 今はまだ考えられないけど、もう少し時間をかけて将来のことを考えます。そう話してくれたBさん。冷静沈着な君らしい素敵な作文ですね。Bさんに花を贈ります。 1−3 Hさん Kさん Nさん 給食当番でない3人が、給食容器の返却をしてくれました。返却ができていない容器を見て、困っていた先生をHさんが「私が行きます。」と言って、1日目はKさん、2日目はNさんを誘って返却に行ってくれました。困っている人をすぐに助けてくれるHさん、ありがとうございました。一緒に行ってくれたKさん、Nさん、ありがとうございました。困っている人を、すぐに助ける行動に移せる姿は頼もしいです。 1−3 Aさん 今週の道徳の時間、「だれもが気持ちよく過ごせる社会を目指して」をテーマに話し合いを行いました。多くの意見が飛び交うなか、最後に「みんなが誰かのために行動できれば」という意見を出してくれました。その意見を聞いて、クラスのなかで1つの方向性がまとまりました。正解のない道徳の時間ですが、いつも真剣に、みんなの気持ちを考えながら発言してくれるAさん。普段の行動にも優しさが溢れています。 1−4 Tさん 放課後に勉強を教えてほしいとお願いされていたTさん。このお願いを快く引き受けてくれていました。やさしさに包まれた空間でした。勉強ファイト!! 1−5 Oさん 11日(月)明親小学校での総合学習発表会の後、廊下に並んでいるときに、さりげなく小学校のトイレのスリッパや周辺を整理整頓していました。彼はいつもそういうところに気が付き、自分からみんなが気持ちよく過ごせるように行動してくれます。 1−5 Iさん 14日(木)の放課後、勉強が苦手なクラスメイトにつきっきりで数学を教えてくれていました。友人が分かりやすいように工夫しながら、数式の解き方をやさしく説明してくれました。出来るまで、何度も何度も根気強く励ましながら教えていて、「解けた」という喜びをその場にいたみんなで分かち合うことが出来ました。ありがとう。 世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Yさん
今月のSELでは、「私が進む道」というテーマで、これからはじまる受験に向けて自分自身を見つめ直して、具体的にどんなことをしていくのかを考えました。Yさんは、そのときに使ったスケジュール計画のカレンダーを学年全員がわかりやすいように、T先生と一緒に廊下に掲示してくれました。階段のところの掲示は、なかなか苦労する場所なので、T先生は「Yさんがいてくれて助かった〜!」と言っていましたよ!最近、机に向かう姿勢と顔つきがとてもよくなったYさん。大好きな野球を、思う存分高校でもやるために、今できる事を精一杯、頑張っているようです。その姿は、最高にカッコいいですよ! 3−2 Tさん Yさんと同様に、机に向かう時間が多くなったな〜と感じるのは、Tさんです。放課後にF先生と一緒に受験勉強をしたり、F先生がいないときでも自分で勉強をしていたり、なかなか志望校が決まらなくて悩んでいた時期もありましたが、自分の力で進路を切り拓いていこうとする気持ちが、少しずつ出てきたように感じています。授業で寝てしまっても起こしてくれる仲間がいるのは、そんなTさんの頑張ろうとする気持ちをみんなが知っているから。「合格」を勝ち取る最後の最後まで、みんなと一緒に頑張りましょう!Tさんの頑張りを、担任も全力で応援しています! 3−3 Kさん Kさん 今日は教育委員会などからたくさんの大人の方たちがみんなの授業を見に来てくださりました。なんとお昼ご飯もご一緒するということで、普段多くの保護者や教職員以外の大人と関わる時間が少ないみんなにとっては非常に貴重かつ緊張いっぱいの時間でした。お昼ご飯までの間に色んな先生から「挨拶・初対面の人との話し方・いい質問例」などプチSELを受けたみんなでした。教室まで数人の男子がエスコートしてくれたあと、各班の席に招きました。Kさんは一番に質問をし、積極的にお話をしていました。もう一人のKさんは同じ班のメンバーが緊張してなかなか話しかけられないので、自己紹介までして盛り上げていました。3組のダブルK・Tさん、自分の壁をぶち破ってくれました!すばらしい! 3−4 Hさん 3年生では休み時間と授業のけじめをつけて学習に向かう雰囲気づくりのために時間・服装・持ち物を完璧にして授業に臨む取組名付けて「カンアプ」を行っています。評議委員のHさんは体育前の着替えをしながら「今からシャツを入れていこうな!」と粘り強く男子に声掛けをしてくれていました。さすが1年間生徒会本部で副会長を務めきったHさん。明るく前向きな伝え方ができるのが素敵です。 3−5 Nさん 三年生は今テストに向けての授業を気持ちよく受けるためにカンアプフェスというベル着運動を行っています。Nさんはそのフェスを楽しく取り組んでくれています。評議委員からの声かけに「はい」「わかった」と元気に返事をし,授業の準備が苦手な友達の準備をしてくれたり,クラスのためにたくさん動いてくれています。楽しく,そしてみんなと取り組めるフェスにしてくれてありがとう!来週もよろしくね! 3−5 Iさん Iさんは今回のテストに向けての学習の取組で成長を感じます。これまで放課後残ることはどちらかと言えば自ら望んではしようとしませんでした。ですが,今回のテストに向けては自ら「先生,教えて」と言い放課後学習しています。そして今同じグループのKさんも一緒に残って学習していました。TさんもそんなKさんと一緒に理科のテストに向けて問題を出し合っていました。勉強は一人でやるよりも友達と楽しくできるにこしたことはないよね!来週のテスト,がんばろ! 世界に一つだけの花(2年生)
★2組のクラス全員に世界に一つだけの花を送ります。
11月12日(火)6限伏見支部の道徳の研究授業が2組で実施されました。約30名の他の中学校の先生が,授業見学に来られるので,普段使用している2組の教室では入りきりません。そのため,北校舎1階の会議室で授業をすることになりました。授業担当の担任の先生も,いつになく緊張気味です。いつもの教室ではなく,なおかつ,多くの先生方に囲まれての授業にもかかわらず,2組のみんなは,明るく元気に授業に参加してくれました。質問にも堂々と発言してくれて,グループワークも班長の司会のもと積極的に取り組んでくれました。「やるときは,やる」を態度で示した2組のみんなに感動です。どんな場面でも,今,自分たちが出来る精一杯の努力をしてくれました。そんなみんなに心からの拍手を送りたいです。ありがとう! ★3組 Oさん 先週,大阪市内を班別行動で まわる校外学習がありました。O・Rさんが属している班は,当日,班長さんが体調不良により,欠席になってしまいました。班長さんが中心として,グループ写真を撮ったり,チェックポイントの行き方を相談する予定だったので、O・Rさんの班は困ってしまいました。その時です 「班長やります!」と力強く立候補してくれたのがO・Rさんです。O・Rさんは,見事にリーダーシップを発揮してくれて第1チェックポイントの通天閣,第2チェックポイントの大阪城公園をまわり,ゴールの中之島公園まで,スムーズに班員を導いてくれました。チームワークの良さを見事に引き出し行動してくれたO・Rさんに心からの拍手を送りたいです。ありがとう! ★4組 K・Aさん,K・Rさん,Mさん,Tさん,Fさん 先週,楽しみにしていた校外学習がありました。ENJOYエコカードを使い 地下鉄を利用して,大阪市内の観光名所を2か所まわり,ゴールの中之島公園を目指すというものです。K・Aさん,K・Rさん,Mさん,Tさん,Fさんのグループは,第1チェックポイントの大阪天満宮,第2チェックポイントで海遊館をまわり,それぞれの場所でエージェントの先生からのミッションを次々にクリアし,最終ゴールの中之島公園に学年で1番はやくゴールをしてくれました。一人ひとりの役割分担を責任を持ってこなした5人は,すばらしいです。また,ゴールの事を考えて,みんなで食べる昼食は,第2チェックポイントの近くで食べるなど,目的地にいかに時間通りに行くかを冷静に話し合う事が出来ていました。「2か所ではなく,3か所は,時間通りにまわる自信があったよ」といってくれた5人に世界に一つだけの花を送ります。この調子で3年生の修学旅行の班別行動もその力を発揮してほしいです。 |
|