![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:118 総数:730833 |
【1年生】 体育 転がしドッジボール
体育の学習では、先週から転がしドッジボールをしています。
ボールを当てる・よけるのは難しく、何度も失敗しながらも挑戦しています。 何度も試合をしていると、ルールにも慣れ、速いボールを転がしたり、ボールをよけたりすることができるようになりました。 ![]() ![]() 1年 10月「耳が聞こえないことについて考えよう」
1年生は、10月のなかま週間の取組を3回に分けて、じっくり取り組みました。
はじめに、「『ふつう〜』ってよく聞くけど、どういうこと?」という問いに対し、クラスでいろいろ意見を交わしたり、NHK for schoolの動画を見たりして、考えました。 いろいろ考えた結果、人それぞれ「ふつう」は違うということや、自分の「ふつう」も相手の「ふつう」も大事にしないといけないなどという意見が出ました。 次に、NHK for schoolの「耳が聞こえないってかわいそう?」を見て、耳が聞こえない人の「ふつう」ってどういうものだろう?と考えて、困っていることや、工夫していることを知りました。 最後に、ユニバーサルデザインクイズをして、どこでもユニバーサルデザインになっているかな?という問いから、どこでもではない。だから、わたしたちができることがあるかもしれない!という思いをもって、何ができるか話し合いました。 困りそうなことから、どうしたら困らないかな?と考えて、意見を出し合いました。 エクスプレッションDAYでは、この学習で学んだことを中心に、発表したいと思います。 ![]() ![]() ![]() さくら 外国語 「What○○ do you like?」![]() ![]() 5年 11月なかまの日 ジェンダー、自分らしさについて![]() さくら 音楽 リズムづくり![]() ![]() 2年生 11月 ぐみの木と小鳥
今週のなかま週間では「ぐみの木と小鳥」の教材を使って、親切について学習しました。
困っていたときにぐみの木に親切にされた小鳥の気持ちや、ぐみの木のお願いを聞き、親切を返す小鳥の気持ち、喜んでいるりすさんやぐみの木さんを見た時の小鳥の気持ちなどを考え、親切にすることの良さに気づくことができました。 学習の終わりには、親切にされた時どんな気持ちになったかについて考え、「相手の喜ぶ姿を見るとやって良かったと思う」や「親切な行動をとるといい気持ちになる」などと書いていました。 ![]() ![]() ![]() さくら リーディングデー![]() ![]() さくら 図工 お話の絵の鑑賞![]() ![]() 5年 ふりこのきまり
5年理科は,『ふりこのきまり』の学習になります。ふりこが一往復する時間は,どのような条件で変化するのかを,条件制御しながら理解を図っていきます。
![]() ![]() 【4年生】なかまの日の学習
今月のなかまの日は「情報モラル」をテーマに、無料のウェブサイトやアプリの利用の仕方について学習しました。無料のアプリをダウンロードしたり、個人情報を入力したりすることで起こるトラブルの問題点を考えることを通して、「無料の目的を考えるようにしたい」「フィルタリングを使うようにしたい」「分からない時は、必ずおうちの人に相談したい」と、自分がこれから気を付けたいことについて考えを深めることができました。
![]() ![]() ![]() |
|