京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

2年生進路

 2年生は、6限進路について、考えました。
 自分自身が将来就きたい仕事や学びたちことを踏まえ、どのような進路選択をすべきなのかについて、考えました。
 写真は、2年7組の学習のようすです。
画像1
画像2
画像3

3年生数学

 3年7組の授業を参観させてもらいました。
 本時は、「図形と相似」の単元のジャンプ問題にチェレンジしていました。
 一人で考える人、問題を真ん中に仲間と議論する人、仲間に質問する人、みななしっかり問題に向き合い、一生懸命思考する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

朝読書と朝学活

 風邪やインフルエンザ等防止たのにも、常に換気を行うとともに、休み時間は全ての窓を開けて、空気の入れ替えを徹底してください。
 今日も全力で学び、考える一日にしてください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日の朝学活では、風邪予防のために
  ・教室の換気の徹底
  ・手洗い・うがいの徹底
 を生徒のみなさんに伝えました。
 また、
  18日月曜日の午後5時半ごろ、西京区山田開キ町
  19日火曜日の午後7時半ごろ 西京区松室荒堀町
 で熊の目撃情報があったと西京警察から連絡があっため、「暗くなる時間が早くなっています。特に下校時、明るいところ、人通りの多いところをできるだけまとまり帰宅する」よう、連絡をしました。
  
 冬眠前のこの時期、熊は活発に行動するようです。熊を退避後、京都林務事務所(075-451-5724)・西京警察(075-391-0110)に連絡をお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年生保健体育

 1年8組の体育は、格技室で、柔道に取り組みました。
 本時は、支えつり込み足(釣り手と足を使って、足手を180度回転させるようにしながら、一気に投げる技)の練習をしました。
 引き続き、安全には十分に留意しながら、柔道の授業を進めます。
画像1
画像2
画像3

3年生国語

 3年3組の国語の授業を参観させてもらいました。
 本時は、今学んでいる教材の最終課題として、「人工知能の未来/人間と人工知能と創造性」をテーマに、自分の考えを、200字程度でまとめていました。
画像1
画像2

1年生の音楽

 1年5組の音楽を参観させてもらいました。
 先週から、お琴に取り組んでいることを、担当の先生から聞いていたので、是非授業を参観させてもらいたく思っており、ようやく見ることができました。
 本時は、正しい弾き方で「さくらさくら」が弾けるようになることを目標に、練習を重ねていました。
 演奏会を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 寒い朝となりました。近畿地方でも、標高の高い山には、冠雪があるかもしれないというニュースが流れていました。
 大きく季節が変化しています。風邪も流行りだしています。体調管理には、十分注意してください。
 換気の徹底、そして手洗い・うがいの励行をよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

重要 【2025樫原中】教員公募について(本日受付最終日です)

 京都市立樫原中学校では、「令和7年度教職員公募制度」に則り、「本校の授業改革に共に取り組んでみよう。」という意欲ある教職員の公募を行います。
 
 詳細については、『「2025樫原中」教員公募要項』をご覧ください。
 ⇒【2025樫原中】教員公募要項
 ⇒志願書&自己アピール書

 なお、樫原中学校の取組については「樫原教育の重点2024」を参考にしてください。  
 ⇒樫原教育の重点2024

また明日

 今日も一日、全力で学ぶことができたでしょうか?課題意識をもって授業に臨むことができたでしょうか。
 さて、樫原中学校でも体調不良、風邪、インフルエンザで休む人が出てきています。しっかり睡眠や栄養をとることに加え、手洗、うがいの徹底をお願いします。
 また、教室では、換気を定期的に行い、風邪やインフルエンザの予防に努めてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp