京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:27
総数:378042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 上里ハロウィン2024

画像1画像2画像3
今日は収穫祭に合わせて、上里ハロウィン2024がありました。


お昼休みと放課後には、おにぎりマークの先生たちに合言葉をかけていました。


一体何をもらったのでしょう?

3くみ 収穫祭

画像1画像2画像3
今日は5年生による収穫祭がありました。

自分たちで育ててきたお米についての学習を4年生に対して説明しました。

また、給食時間には、自分たちで育てたお米を炊いてもらい、食することもできました。

2年生 給食時間の様子

画像1
春から育てていたお米をいよいよ実食です。
「もちもちしていておいしいね。」「もっと食べたいな。」と感想を教えてくれました。
また、少しですがお土産として袋にお米を詰めて持ち帰っています。
またご家庭でも食べてみてください。

2年生 英語活動「サラダで元気」

画像1
画像2
画像3
ALTの先生と一緒に、サラダを作る活動をしました。
ほしい野菜を買うときは、
「Tomato,please.」「How many?」
と言って、数を言いました。
はじめに「Hello.」とあいさつをしたり、「See you.」と最後に声をかけることも自然にできていました。
5時間目には、集めた野菜をお皿に盛りつけました。
子どもたちの思いの詰まった、とても個性的なサラダができていました。

2年生 書写「元気な子ども」

画像1
画像2
前回に続いて、丁寧に見本を見ながら練習をしました。
字の大きさやバランスに気をつけて書くことができました。

3年〜理科「光のせいしつ」〜

はね返した日光を重ねるとどうなるのかを調べました。

明るさもあたたかさも予想以上に変化がありました。
画像1
画像2

3年〜上里ハロウィン2024〜

11月13日(水)に「上里ハロウィン2024」が行われました。昼休みと下校時に廊下で会った担任以外の先生に「○○先生、トリックオアトリート」と言えばシールがもらえます。みんな楽しそうに声をかけていました。これで、担任以外の先生の名前をおぼえられたでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年〜外国語〜

久しぶりにエマ先生と外国語の学習をしました。子どもたちは、エマ先生が来てくれたことに大喜びでした。アルファベットの発音も上手にできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 総合 上里向上プロジェクト

 上里小学校のいいところをかるたにしました。1年生にプレゼントするので、ていねいに絵をかいています。また、よりよい学校にするために1年生と楽しく遊ぶ計画もたてています。ルールをどのように説明するかを話し合ったり、遊びで使う道具を作ったりしました。
画像1
画像2
画像3

図工「おともだちのえを見てみよう」

図工の「おはなし だいすき」で書いたお話の絵を鑑賞しました。

自分の絵で精いっぱいだった子供たちは,改めて他のお友達の作品を見て良いところを発見していました。

「このライオンリアルでいいなあ」

「めちゃくちゃカラフルでかわいい!!」

など様々な感想が飛び交っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp