3年 食育「大豆パワー」
今回の食育では、国語科「すがたをかえる大豆」でも学習した大豆について、学習しました。国語の教科書にはなかった、しぼって作った大豆の油や、豆腐を凍らせて作った高野豆腐などもでてきて、大豆のパワーに驚いていました。「こんなにたくさんすがたをかえるってことは、それくらい食べてほしい栄養があるんだね。」と、大豆の秘められたパワーについても学習した子どもたちでした。
【学校の様子】 2024-11-19 19:21 up!
なかよく【やまゆり学級のようす】
さいごには、ペアのお兄さんお姉さんからメダルをかけてもらいました。
帰り道の、新林池公園で食べたお弁当はとても美味しかったですね。
楽しい思い出ができてよかったね。
ほかの小学校のお友だちと出会って感じた思いを大切にしてほしいなと思います。
【学校の様子】 2024-11-19 19:20 up!
チャレンジ【やまゆり学級のようす】
2つ目の競技は、かごたまいれでした。
かごをよく狙って入れることができていました。
全部入れることができてうれしかったですね。
【学校の様子】 2024-11-19 19:20 up!
げんきよく【やまゆり学級】
先週、にじっこまつりがありました。
にじっこまつりの1つ目の競技はデカスカリレーでした。
はじめましてのペアでしたが力を合わせてできていましたね。
【学校の様子】 2024-11-19 19:19 up!
1年生 プロジェクト委員会の秋祭り
プロジェクト委員会の秋祭りがありました。
輪投げやペットボトルボーリング、空気鉄砲の射的がありました。中間休みという限られた時間でしたが、とても楽しんでいました。
もう少し、時間がほしいと言っていた子どももたくさんいました。プロジェクト委員会の皆さん、楽しい時間をありがとう。
【各学年の様子】 2024-11-19 19:19 up!
1年生 体育科「マットあそび」
1年生は、マットあそびの学習を楽しんでいます。
「川跳び・ぴょんぴょんワールド」「坂道・くねくねワールド」「壁登り・さかさワールド」の3つの場を作って、学習を始めました。
遊びの中から、回転感覚や逆さ感覚や支持感覚など身に付けていってほしいと思います。
【各学年の様子】 2024-11-19 19:19 up!
3年 「メリーさんのひつじ」
音楽科では、リコーダーの練習を頑張っています。今取り組んでいるのは「メリーさんのひつじ」です。友だちと一緒に協力しながら練習をしています。自分の音だけでなく、友だちの音を聞きながらふいていると、重なる音のきれいさに、うっとりなる瞬間があります。お家でもぜひ聴いてあげてください。
【学校の様子】 2024-11-19 19:18 up!
3年 図画工作科「いろいろうつして」
図画工作科ではいろいろなものを版にして、インクをつけて画用紙にうつしました。そこに絵の具で景色を加えていきます。いろいろな世界が広がっていて、想像して鑑賞するのも楽しいですが、子どもたちのテーマや題名とともに観ると、また違った世界が観えてきます。
この学習に向けて、ご家庭で版の材料をご準備いただきありがとうございました。
【学校の様子】 2024-11-19 19:18 up!
4年 クラスで話し合おう
2学期のお楽しみ会について、クラスで話し合いをしました。国語科「クラスみんなで決めるには」で学習した司会、記録・時間の役わりを意識して進めることができました。
【各学年の様子】 2024-11-16 18:27 up!
5年生 認知症サポーター
11月13日に、5年生は、認知症サポーターの皆様のお世話になり、認知症の症状や認知症の方と関わる時に大切にすべきことを学習しました。
ほとんどの子どもたちは認知症について知っています。でも、認知症になっても感情は残ること、進行を遅らせるためには普段の温かい関わりが大切なことなどは初めて知った様子でした。
現在、総合的な学習の時間に福祉について学んでいる5年生。今回の学習が、自分たちの学びをさらに深めてくれるきっかけになることと思います。
【各学年の様子】 2024-11-14 20:53 up!