京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:22
総数:316680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

(2年)校外学習〜京都市動物園〜2

画像1画像2画像3
動物園に着いたらクイズラリーをしました。
グループのみんなと一緒に、動物に関するクイズの答えを探しに園内を回りました。
答えが分かった時には「分かった!」「次の問題にいく!」と嬉しそうにする姿が見られました。
グループで協力して活動することができました。

(2年)校外学習〜京都市動物園〜1

画像1画像2
校外学習で京都市動物園へ行きました。
国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をして、もっと知りたいことを調べるために行きました。
行き帰りは交通ルールに気をつけて歩いたり、マナーに気をつけて電車に乗ったりしました。

今日の5年生

画像1
今日の総合的な学習は、MYプロジェクトでした。

幼稚園との交流学習に向けて、楽しんでもらうには何ができるのかを考えました。

グループで話し合い、遊びを考えました。

次回、幼稚園児さんの実態に合わせてさらに工夫を考えて行きたいと思います。

がんばりましょう!

【4組】生活単元 どんぐりを使って

画像1
画像2
中央公園で拾ってきたドングリを使って、工作をしました。高学年の児童はよくまわるどんぐりゴマを作って、楽しんでいます。図書室の本で調べて「パソコンを作りたい!」と考えたり、車を作って走らせたりして思い思いに楽しみました。

【6年】版で広がる私の思い

図画工作の学習では、一版多色版画に取り組んでいます。彫刻刀の使い方もこれまでの経験を思い出しながら丁寧に進めています。今年は、絵の具を使ってたくさんの色を版画に取り入れて刷っています。出来上がるのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

音羽川小学校だより 11月号

こちらからご覧ください。


https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...

今日の5年生

画像1
9月の初めに実施したジョイントプログラムを返却しました。

自分の解答を見ながら、問題をもう一度解きなおし、復習をしました。

また、分析結果を見ながら、得意な学習や苦手な学習を調べました。

早速今日の自主学習から生かしてほしいと思います。

次回は冬休み明けに4教科のジョイントプログラムが実施されます。

今回よりもレベルアップできるように頑張りましょう!

今日の5年生

画像1
外国語科の学習では「Let's go to the zoo.」という学習を進めています。

今日はオリジナルの町を作って好きな施設までの道案内をしました。

2人組でたくさん話して練習をしました。

ふりかえりには、「これで外国の方に道を聞かれた時も落ち着いて案内することができる!」とこれからの生活に生かしていこうとする姿勢が見られました。

スマートに道案内ができるといいですね!

今週の5年生

画像1
今日は2回目の幼稚園との交流学習について考えました。

12月に実施しますが、今回は、遊びを考え、園児さんたちをおもてなしします。

前回、幼稚園の先生がやっていたことを行うということで、より「働く」ということに近づきます。

どうすれば楽しんでもらえるのか?笑顔になってくれるのか?を話し合う様子が素敵でした。

あと約1か月!しっかり準備していきましょう!

【4年】運動会を終えて

 はじめての全校運動会では、自分たちの競技や演技を頑張れたことだけではなく、他の学年の仲間たちの頑張る姿を見られたことも嬉しかったようです。
 そこで4年生の子どもたちは、他学年の種目を観た感想を、お手紙に書いて送りました。喜んでもらえたらいいですね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp