京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up35
昨日:36
総数:667582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

外国語「国の紹介」

画像1画像2
外国語では授業の最初にスモールトーク(One minutes talk)として今回のお題「自分のできること」を話し合いました。また授業では、町にあるものを伝える言い方を知ろうをゴールとして、プエルトリコを例にして考えていました。

図工「空き容器のへんしん」2

画像1画像2
 作品が次々に仕上がっています。次回は鑑賞の時間。どのような作品ができたのか楽しみです。

図工「空き容器のへんしん」

画像1画像2
 空き容器が、こんな素敵なものに!!と驚くような作品ばかりです。一人一人のアイデアが詰まった作品ができました。

書写「書初め」

画像1画像2
 書初めの意味を知って、一画一画に心を込めて、丁寧に書くことができていました!

総合「太秦はかせになろう」

画像1画像2
 太秦フェスティバルに向けて練習に取り組んでいます!
同じ場所に行ったグループの交流では、お互いのよいところを見つけることができました!本番の発表までに、さらにレベルアップさせようと気合いが入っている様子でした。

理科 ものの溶け方とその体積

画像1画像2画像3
理科の学習では、ものの溶け方とその体積の学習を行っています。
鉄球を熱して、リングに通るか実験を行いました。
熱したリングを通すことはできず、それを冷やすことで鉄球を通すことができました。
子どもたちからは、驚きの声が上がっていました。
安全に実験を行うことができました。

体育科 とびぼこ運動

画像1画像2
体育科の学習では、とび箱運動の学習を行っています。
3年生の時から段数も1段上がり、色々な技に挑戦することができています。
とび箱がやりたくて次の時間を楽しみに待っている子が多いです!

図画工作科 おもしろ段ボールボックス

画像1画像2画像3
図画工作科の学習では、おもしろ段ボールボックスの学習を行っています。
段ボールの形や色を工夫して、便利グッズに変身させています。
子どもたちは、「どうしたら机の上に合うかな?」や「グローブとボール入れにしよう!」と楽しみながら工夫して作ることができました。

出汁の学習を生かして

画像1
画像2
出汁の学習で味わった合せ出汁を使ってお味噌汁を作りました。「おいしい!」という言葉が家庭科室に響きました。

出汁の味わい

画像1
画像2
昆布やかつおの出汁を比べながら味わいました。あったかく優しい味わいを感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp