京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up8
昨日:18
総数:455285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 「2年との交流」

画像1画像2
2年生の生活「あそんで ためして くふうして」の学習に、4年生がアドバイザーとして参加しました。

2年生が作ったおもちゃを試して、「ここを変えたらもっといいよ」とアドバイスをしたり、「これ面白いね」と声をかけたりしました。

4年 「学習発表会まであと少し」

画像1画像2
学習発表会の練習も大詰めになってきました。

歌、リコーダー演奏、合奏など、みんなで心を一つに音楽の楽しさを表せるよう頑張っています。

4年 1平方メートルをつくろう

画像1画像2
 算数科で「面積」の学習をしています。1平方メートルがどれくらいの大きさなのか新聞紙でつくってみました。1平方センチメートルとの違いに驚きです。さて、教室にこの1平方メートルは何枚しきつめられるのでしょうか。算数科では、量感をつかむのが大切です。

1年 休み時間

画像1
毎日の休み時間には、みんな好きなことをして楽しんでいます。今日は夢中で虫探しをする様子をお届けします。手の大きさぐらいのカマキリを捕まえて、「見て見て〜」とかけ寄ってきました。また、子どもたちの違う休み時間の様子をお届けします。

1年 生活「みんなのにこにこだいさくせん2」

画像1
今日は、先週末に持ち帰って調べた家族のにこにこを見合いました。みんなそれぞれいろんなにこにこの瞬間が見つけられたと、嬉しそうに話してくれました。今週は水曜日に宿題でにこにこインタビューがあります。にこにこの理由をインタビューで答えていただけるとお子さんもとても喜びます。ぜひ、お願いします。

1年生放課後まなび教室開講式

画像1画像2
本日より、1年生のまなび教室が始まりました。
一番初めに開講式が行われました。
まなび教室実行委員長の木村会長や、教育委員会の
放課後まなび担当主事の井上先生から、放課後まなび教室の
きまりや過ごし方についてお話を聞きました。
今日はその後、それぞれ自分の宿題に取り組んでいました。
仲良く、楽しく学習に取り組んでほしいと思います。

4年 体育「てつぼう運動」

画像1画像2
てつぼう運動で、さかあがりや ひざかけ回りなどの技に挑戦しています。

手にまめができるくらい頑張っている子もいます。

友達と補助しあいながら進めることができました。

4年 書写「文字の組み立て方 土地」

画像1画像2
文字の組み立て方に気を付けて「土地」という字を書きました。

「地」は、バランスよく書けるよう何度も練習しました。

4年 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1画像2
国語では、話し合いの学習を進めています。

みんなが納得するように、議題にそって進めるのは難しいですが、何回もチャレンジしています。

今回は、2年生と交流するときの遊びについて話し合いました。

水溶液を蒸発させよう!

画像1
画像2
水溶液を蒸発させて、溶けているものを調べました。

塩酸の水溶液は何も残らなかった。

重曹の水溶液はめっちゃ残ったで。

じゃあ塩酸水溶液は何が溶けているのだろう。

と次の学習への疑問へとつなげていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp