京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:372
総数:1132203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

一週間お疲れ様でした

 今週、みなさんはどんなことにチャレンジしましたか?どんな新たな発見があったでしょうか。
 先ほど、今週の授業で十分に理解できなかったことについて、職員室に質問に来ていた人がいました。先生とディスカッションをしながら、「分からないこと」について、もう一度考えていたようです。
 みなさんも学習の積み残しをしない。そして、学んだことを使って更に深く考えるという習慣を身につけてください。
 一週間お疲れさまでした。
画像1

3年生美術

 3年7組の美術の授業を参観させてもらいました。
 本時が、樹脂粘土で作成した和菓子作品の提出になっているようです。
 自分が選択した季節が、作品を見る人に伝わるのか、食べもののように見えるのかを自分で確認したり、仲間に確認したりした上で、最後の微調整をしていました。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

 朝読書・朝学活時の教室のようすを参観させてもらいました。
 週末だからなのか、少し疲れている人もいるようです。
 授業中は、貪欲に学んだくださいね。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 本日、あいさつ運動を実施しました。
 地域各団体の皆様、PTAの皆様、ご参加いただきまして、ありがとうございました。
 生徒のみなさん、今日も全力で学ぶ一日にしてください。
画像1
画像2
画像3

3年生技術の授業

3年生の技術の授業を参観させていただきました。

ロボットに箱の周りを巡回させるというプログラミングを

行ない実際に作動させていました。

なかなかうまくいかずに難しさを感じていましたが、自分たち

の身の回りに多くのプログラミングが使用され快適な生活が

あることを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生授業の様子

1年生は英語の授業で自分の興味や関心のあるものについて

TVモニターで英語でクラスのみんなに説明し、その後英語で

質疑応答していました。他者の発表を聴きながら表現につい

て学んでいました。

2年生の国語の授業では「扇の的」を学習していました。

個人の学習から全員で音読、最後は誰が何をしたのかを

詳しくまとめていました。


画像1
画像2

朝読書と朝学活

 朝学活時に選挙管理委員長より、昨日の選挙結果について報告がありました。
 当選した人、みなさんに述べた公約が実現できるように、生徒会員とともに、頑張ってくれた嬉しいです。
 勇気をもって、立候補してくれたものの、残念な結果になった人も、新たな生徒会に引き続き積極的に関わり、活躍してくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今日も全力で学び、考える一日にしてください。
 放送室前の掲示板、棚に美術部、コンピュータ部のみなさんが作成してくれた作品を展示しています。是非見に来てください。
 また、図書司書の先生が、推薦図書を並べてくれていますので、併せて見てくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙

 本日5・6時間目、生徒会本部役員選挙立会演説会および投票を実施しました。
 より良い樫原中学校を創るため、生徒会=生徒会本部とするのではなく、樫原中学校の生徒一人ひとりが、主体的に生徒会活動に参加してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

2年生国語

 2年6組の国語は、『平家物語』を教材とし、「扇の的の概要について理解する」ことを目的とし、授業が進められていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp