![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:130 総数:931590 |
放課後 テスト前学習会
来週の11月20日から始まる第3回テストに向けて、放課後に各学年で学習会を行っています。
本日も、教科の学習会や自習室で学習する様子がみられました。 教員から、一斉に指導を受ける学年もあれば、友達と相談しながら学習を進める生徒もいたり、真剣に取り組む様子がみられました。 明日からの週末、自分なりの計画を立てて、テストに臨んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年生音楽】能楽体験を楽しむ その2![]() テスト1週間前になりました![]() ![]() 大切なのは、睡眠時間の確保です。6時間は最低寝てください。でないと、頭が必要な場面で機能しません。テスト前だからといって、寝る時間を遅くしても、慣れない体は疲れるだけです。だからこそ、家で学習を始める時間を決めましょう。そして、残り時間を計算して、取り組む内容を割り振りましょう。寝る時間を決め、その時間になったら必ず寝ましょう。SNSや動画を見る時間は、ちょっと我慢しましょう。今自分にとって何が一番大切か、優先順位をつけ、それが実行できる「自律」した心を鍛えてもらいたいと思います。 ちなみに、もしいつも動画やSNSを見ている時間で働いたとしたら、〇〇円手に入れることができる、ということを経済学の言葉で「機会費用」と言います。あなたにとっての機会費用はいくらですか?「お金」を「学習成果」に置き換えて考えてみたとき、今のあなたは得をしているでしょうか、よ〜く考えてみてくださいね。 令和6年度学校評価_前期について『ようこそアーテスト』 〜 能 楽 〜
本日と明日の2日にわたって、能楽の笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓の奏者の方をお招きして、3年生で授業を行いました。
それぞれの楽器について打ち方やふき方、掛け声のかけ方などを丁寧に説明をいただきました。そして、それぞれの楽器を実際に演奏体験しました。特に苦戦したのが「笛」でした。なかなか音が出ない生徒もいましたが、先生から教えていただくうちに、音が出るようになりました。 日本の伝統文化にふれる良い機会となりました。 本日ご来校いただきました先生方、本当にありがとうございました。明日、もう一日ございますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【育成学級】柊野小学校訪問![]() ![]() ![]() 中学生からは、中学校がどのようなところか、中学生は何をしているのか、プレゼンにまとめて発表します。小学生の皆さんが、とても関心を持って聞いてくれたとのこと、しっかりミッションを果たしてきてくれました。後半は、フルーツバスケットをして、みんなで一緒に体を動かしました。中学生が学校に帰ってきたとき、「今日の取組はどうでしたか?」と聞くと、「ばっちりです!」の返事、とても頼もしかったです! 11月11日って?![]() 【陸上競技部】第77回 京都府男子駅伝競走大会
女子駅伝の約1時間後、男子駅伝のスタートを迎えました。
男子は、市内大会で4位で府内駅伝出場を決めました。 今回は、5位以内に入り近畿大会出場が大きな目標です。 1区は、エースのMくん。序盤から先頭集団のいい位置につけ、7、8人の集団を形成していいリズムを作ります。混戦のまま3位と5秒差の4位でタスキをつなぎました。 2区のMくんは区間7位の記録で4位でつなぎ、3区のUくんは区間3位の好走を見せ3位に順位を上げました。 4区のSくん、区間8位の力走で6位でタスキ渡し。5位とは6秒差で、まだまだ近畿大会を狙える位置。 5区Hくんも、粘りの走りで5位と12秒差で次走者へタスキ渡し。 6区Iくん、ねばりの追走で距離をつめるも6位のままフィニッシュ。 5位とはわずか10秒差。惜しくも近畿大会出場とはなりませんでしたが、後続を大きく引き離しての堂々の6位入賞です。 ![]() ![]() ![]() 【陸上競技部】第39回 京都府中学校女子駅伝競技大会
11月10日、京都府中学校女子駅伝競技大会が30校が参加して、丹波自然運動公園 特設コースにて行われました。京都市大会で6位に入り京都府大会の切符をもぎ取った女子駅伝チーム。今回は、府内のチームもたくさん出場するなか、自分たちの最高の走りを目指して臨みました。
1区のIさんが、17位でタスキをつなぎます。途中で21位まで順位を落とす区間もありながら、ねばりの走りで盛り返し、5区アンカー区間でもWさんが一人を抜き、19位でフィニッシュ。くらいついてくらいついての走りに駆け付けた部員や保護者の皆さんの応援にも熱が入りました。 本当によく頑張りました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 三者懇談会・教育相談
11月5日(火)より、3年生では三者懇談会を行っています。3年生にとっては進路希望実現に向けて、希望校の確認や現在の学習状況を把握することを中心にお話をさせていただいています。。
1・2年生の教育相談では、担任の先生との大切なコミュニケーションの場として、学校生活全般にわたって、お話をさせていただいています。 来週の12日まで三者懇談・教育相談は続きます。 そして、これが終われば、テスト1週間前となります。 学習に、部活動に、自分の頑張りたいことに、邁進してほしいと思います。 ![]() ![]() |
|