京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:22
総数:314697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 6年生(11月15日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、社会科の学習で「江戸幕府の政治と安定」の学習をしています。今日は、幕府が百姓や町人に対してどのような取り組みをしたのかを考える場面でした。自分たちの予想をもとに調べ学習を行い、五人組や身分ごとに住む場所を決められる中で農業技術をさせていたことや厳しく差別されていた身分の人々がいることに気づくことができました。

6年理科ーてこのはたらき

実験用てこのうでをかたむけるはたらきを重さで表すことを考えました。同じ重さのおもりなのに、吊り下げる場所によって、手ごたえが変わります。だから、支点からのきょりと関係があることがわかりました。
画像1
画像2

学習発表会ー1年生

学習発表会の演目は、「たぬきの糸車」です。いたずらたぬきとおかみさんの心温まる物語を元気よく演じていました。
画像1
画像2

3年理科ー光のせいしつ

虫めがねで日光を集めて紙に当ててみました。小さく1点に集めた時には、まぶしく光ったうえに、煙が出てきて小さな穴が開いてしまうほど熱も集めることができました。
画像1
画像2

学習発表会ー6年生

学習発表会の演目は、「大人会議」です。素直ではない子どもや仕事のストレスがたまった親の不満を強制的に取り除いた結果、子どもたちに怒らなくなった大人たち。そのことに違和感を抱いた子どもの声が、大人たちを目覚めさせます。最後に、それぞれの未来予想を発表して、とても感動しました。
画像1
画像2

学習発表会ー4年生

学習発表会の演目は、「北醍醐ミュージックステーション」です。学習した音楽を歌や楽器の演奏、ダンスなど様々なパフォーマンスを発表していました。
画像1
画像2

学習発表会―5年生

学習発表会の演目は、「情熱と挑戦」です。学習した体操や音楽を舞台やフロアで表現しました。やなせたかしさんの生き方を学んで、挑戦することの大切さを学び、仲間と協力しながら挑戦していました。
画像1
画像2

学習発表会ー3年生

学習発表会の演目は、「ダイズ ダイスキ」です。大豆の味や栄養などの良いところを、楽しくわからせる工夫を凝らしていました。大豆が嫌いなショーグンに、ダイズの良さをわからせるために、ダイズレンジャーたちが頑張りました。
画像1
画像2

学習発表会ー2年生

学習発表会の演目は、「スイミー」です。音読劇をして、力を合わせてマグロを追い出した様子がよくわかりました。
画像1
画像2

学習発表会ーあすなろ学級

学習発表会の演目は「更屋敷」です。噂の幽霊、お菊さんを見に行く子供たち。やがて、お菊さんの人気が高まってきて、怖い話が面白い展開になりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

教育目標

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp