京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up29
昨日:27
総数:566545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月15日(金)2年生 図画工作科『 わっかで へんしん 』

画像1画像2画像3
画用紙でいろいろな大きさや形の輪っかをつくり.その輪っかに飾りつけをして、大変身!!

11月15日(金) 3年 学習発表会 3組 松陽のまち

画像1画像2画像3
3組の学習発表会の様子です。

11月15日(金) 3年 学習発表会 2組 松陽のまち

画像1画像2画像3
とても緊張しましたが、学習してきたことをしっかりと4年生とお家の人に伝えることができましたね。終わった後は、みんな達成感でいっぱいでした。
お忙しい中、ありがとうございました。

2年生 学習発表会『 わくわく よろこび おもちゃパラダイス 』

画像1画像2画像3
 今日まで1年生のみんなや保護者のみなさんに自分たちの作ったゲームで思いっきり楽しんでもらうために、ゲームのルールや仕組みだけでなく、説明の仕方や看板づくり、プレゼントづくりなど、いろいろ工夫して考えてきた2年生。緊張しながらも、最後まで頑張っていました。

11月14日(木) 2年生 そうだんにのってください

画像1
国語の学習で相談にのる学習をしました。
「はやく走るにはどうしたらいいですか?」
「宿題をはやく終わらせるにはどうしたらいいですか?」
などの相談をグループでしていました。
話をつなぎながら進めることを頑張ってほしいです。

11月14日(木) 2年生 もようづくり

画像1画像2画像3
算数の学習で長方形、正方形、直角三角形を使ってオリジナルの模様を作りました。
「直角三角形を組み合わせると正方形になる!」
「組み合わせる向きを変えたら新しい模様になった!」
と図形をたくさん動かしながら楽しんでいました。

5年生 学習発表会「未来を切り拓こう」

画像1
学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
子どもたち一人一人が、自分の将来の夢を思い描き、そのために
今頑張ることについて考えました。
5年生の子どもたちなりに、未来と今をつなげて考えることが
できたのではないかと思います。

音楽の学習で取り組んでいる二部合唱も披露し、また一つ成長した姿を
見せることができました。

11月14日(木) 3年 社会科 工場のはたらき

画像1画像2
来週の社会見学に向けて、見たいこと・聞きたいことを出し合いました。
話し合いの中で知りたいことがたくさん出てきて、とても前向きに学習に取り組んでいる姿が見られました。
それぞれが学びたいことをしっかりと持ち、素敵な社会見学にしましょうね。

11月14日(木) 3年 国語科 おすすめの一さつを決めよう

画像1画像2画像3
子どもたち一人一人が選んだ1年生に紹介する本を用意し、話し合いをして決めました。
司会、時間係、記録係と役割を決めて話し合いをしました。
みんなしっかりと理由をもって素敵な本を選んでいたので、なかなか決められず、話し合いもとても盛り上がりました。

11月14日(木) 4年生 「へちまたわしをもらいました」

画像1画像2
12日(火)に国語の学習で書いた伝統工芸品のリーフレットを5年生に読んでもらい感想をもらいました。そのお返しに5年生が理科の学習で作った「へちまたわし」をプレゼントしに来てくれました。大きなへちまや初めて触るへちまたわしに興味深々な子どもたちでした。受け継いだへちまの種は来年の理科で植える予定です。来年の理科が楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp