京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:29
総数:269525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

人権朝会

今月は人権月間です。

人権朝会では、児童会本部から九条弘道人権宣言、校長先生から人権についてのお話、教職員から絵本の読み聞かせがありました。

各教室では、一人一人が人権標語を作成しました。
画像1

3年 すこやか学級さんとの交流

すこやか学級さんとの交流をしました。

3年生からは、リコーダー・歌の披露、それぞれグループごとに用意した出し物をしました。
出し物タイムの後は、ふれあい学習で進めている「まちのじまん」についてインタビューしました。

この地域に住んでおられる方々から、たくさんのことを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年社会見学 京都府警察

社会科「事件や事故をふせぐ」の学習で京都府警察広報センターへ
見学に行きました。

実際の信号機や道路標識を触ったり、通信指令センターを見せていただいたりしました。

町を守る仕組みをしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
11月8日(金)

・牛乳
・ごはん
・チキンカレー
・カラフルホットマリネ

 給食のカレーやシチューのルーは、給食調理員さんの手作りです。大きな釜にサラダ油とバターを入れ、小麦粉をいためめます。じっくり時間をかけてなめらかなルーを作っています。

 子どもたちに感想を聞くと、
「学校のカレーが大好きなのでおかわりをたくさんしました。」
「チキンカレーのチキンが好きなので最後に食べるよ。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

5年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
 5年生は南警察署の方と、南区の交通安全対策協議会の方にお世話になり、自転車教室を行いました。左側通行や一旦停止など、経験したことを自分の自転車でも同じことができるようになってください。

読み聞かせ週間

画像1
画像2
画像3
 楽しかった読み聞かせ週間も、今日で最後。図書委員会の協力もあって、今週は朝に3回、中間休みに2回、読み聞かせを行いました。教職員による読み聞かせは今日で一旦終わりですが、11月にはPTAの方による読み聞かせがあります。お楽しみに。
 11月も学校図書館にきてくださいね。

2年生 サツマイモ掘り

画像1画像2
 自分たちの畑で育てていたサツマイモを収穫しました。土から顔をだしたサツマイモを見ると「あった!あった!」「ていねいに!」など、2年生は大盛り上がり。慎重に手で土をよけていったり、掘り進めたりして収穫していました。

おついたち運動

画像1
画像2
 本日、11月1日(金)ということで毎月恒例のおついたち運動が行われました。正門の前であいさつ運動をしていただいたり、班について一緒に登校していただいたり、交差点で見守っていただいたりしました。お忙しい中ありがとうございました。

4年生 防災学習 放水体験

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き今週も4年生は防災の学習でゲストティチャーに来ていただきました。今日は南消防署と地元の消防団の方々にお世話になり人命救助の学習をしました。日々の活動の様子を知ることや放水体験を通して、大変さを感じたようです。
 なかなかできない経験をさせていただいた、消防士・消防団の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

読み聞かせ週間

画像1
画像2
画像3
 読書月間も最終週になりました。今週は子ども達が楽しみにしている「読み聞かせ」です。担任以外の先生が教室に入って、読み聞かせを行いました。聞いているときは、静かにして集中している様子でした。読み聞かせは、木曜日と金曜日にも実施します。木曜日は図書委員のみなさんにもお手伝いしてもらいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 参観・懇談会(全)
11/18 フッ化物洗口
11/19 就学時健康診断
11/20 5年わくわくWORKRAND(終日)
11/21 研究授業

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp