京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up75
昨日:79
総数:380887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

小中つながりクリーンデー

その2
画像1
画像2
画像3

小中つながりクリーンデー

今日は「小中つながりクリーンデー」がありました。

中学2年生のお兄さん、お姉さんたちと上里地域の清掃活動に取組みました。
各グループにわかれてから、まずは自己紹介。緊張している様子の子もいましたが、中学生のみんなが4年生を上手くリードしてくれました。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ、ねん土!

その2
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ、ねん土!

板にした粘土、ひもにした粘土、形を生かして立ち上げて作品をつくりました。

粘土や「どべ」の感触も楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

大繩大会

7日(木)は「大繩大会」がありました。

当日までの休み時間にクラス練習や自主練をしてきました。
初めて練習した時は入ることができなかった子も、みんなで練習するうちにできるようになりました。
みんなとてもいい表情で大会を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
「おもちゃフェスティバル」に向けて、いよいよ最後の練習になりました。
お客さんとお店屋さんに分かれて、自分の役割で活動をしました。
お客さんとしてお店に行った人は、良かったところや改善点を見つけ、伝えていました。
来週の本番では、1年生がお客さんとして来てくれます。
これまで準備してきたことを生かして、素敵な時間にしてほしいです。

2年生 音楽

画像1
画像2
画像3
音楽発表会に向けて、本格的な練習が始まりました。
今日は立ち位置を確認し、その後それぞれのパートに分かれて歌を歌ったり、演奏したりしました。
曲によってパートが変わり、初めは戸惑いも見られましたが、何度か練習するうちにすぐに覚えることができていました。

5年 家庭科「だしの授業」 2

その2
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「だしの授業」1

「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」として、日本料理アカデミー会員の料理人の方にお越しいただき、だしの授業を行いました。だしの飲み比べやすまし汁を作る実習を通して、だしのよさやひみつ(効果)を見つけることができました。子どもたちは、冬休みに家庭でお味噌汁を作る課題に取り組みますので、その際に生かすことができればと思います。参観していただきました保護者の皆様ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年 音楽発表会に向けて 2

その2
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp