![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:117 総数:729071 |
【2年生】児童集会![]() ![]() 各委員会の行事などの発表がありました。子どもたちは前を向いて、上級生の話を聞くことができました。 また、2年生が使用している女子トイレのスリッパが綺麗に並んでいたということで賞状を貰いました。これからも意識して続けてほしいです。 【1年生】 なかま週間 やめろよ
11月のなかま週間のテーマは「仲間づくり(善悪の判断)」です。
道徳の時間に「やめろよ」というお話を読んで、「勇気を出して伝えること」について考えました。 こんきちがぴょんこに意地悪している様子を見て、 「助けたい。」 「注意しよう。」 と思うけれど、意地悪しているこんきちがにらんできて 「こわいな。」 「こんどは自分が意地悪されるかもしれない。」 と注意するのをためらう子どもたち。 しかし、意地悪されている子に勇気をだして「いじわるはやめろよ。」と伝えることで、ぴょんこを助けられるし、自分も言えてほっとするし、正しいことは勇気を出して伝えることが大事だと気付くことができました。 正しいことは勇気を出して伝えられるようになってほしいと思います。 【4年生】琵琶湖疏水 社会見学20
この一日で,琵琶湖疏水のことをたくさん学ぶことができましたね。
今度は学校に戻って,さらに学習を深めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】琵琶湖疏水 社会見学19
たくさんの資料の展示があります。
子どもたちも,しっかりとメモを取りながら見学しています。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 国語 じどう車くらべ
国語は「じどう車くらべ」の学習に入りました。
それぞれのじどう車の「しごと」と「つくり」を文から読み、プリントにまとめています。 また、「どうしてそのつくりはあるのかな。」ということも考えています。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 国語 かん字のはなし
「かん字のはなし」の学習では、これまでに習った漢字の成り立ちを学習しました。
・すがたからできた漢字 ・ようすからできた漢字 ・しるしからできた漢字 いろいろな成り立ちがあることが分かりましたね。 また、教科書には成り立ちの絵が含まれた文が載っているので、正しく書き直したり、自分たちで漢字の成り立ちの絵を使った文を作ったりしました。 漢字スキルには今まで学習した漢字の成り立ちがすべて載っています。漢字スキルをめくり、いろいろな漢字の成り立ちの絵を使って文を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】琵琶湖疏水 社会見学18
琵琶湖疏水記念館では,琵琶湖疏水の歴史や建設に使われた道具等の展示がありました。
とても分かりやすく解説されています。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】琵琶湖疏水 社会見学17
田辺朔郎像の前を通り,インクラインを下って,疏水記念館に向かいます。
この線路を使って,荷物を運んでいたのですね。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】琵琶湖疏水 社会見学16
水路閣の上も歩きました。流れが速く,驚いた様子の子どもたち。
![]() ![]() 【4年生】琵琶湖疏水 社会見学15
バスで山科から蹴上まで移動して,再び疏水沿いを散策します。
南禅寺の中にある水路閣の上には,琵琶湖疏水が流れています。積み上げられたレンガにも興味深々です。 ![]() ![]() ![]() |
|