京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:39
総数:465850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 蒔絵体験授業

画像1画像2画像3
 京の匠ふれあい事業の一環で蒔絵体験を行いました。蒔絵とは漆工芸の代表的な加飾技法の一つで、漆で絵を描き、蒔絵粉を表面に付着させ装飾をしていく伝統工芸です。スタッフの方に教えていただきながら、普段味わうことのできない京都の伝統文化に触れることができました。完成した自分のお盆を見た子どもたちの表情は達成感でいっぱいでした。

2年生 算数「まとまりを見つけて」

画像1画像2画像3
 2年生では算数科で「かけざん(2)」の学習を進めています。
 数の「まとまり」を見つけて考える九九の学習です。箱の中にあるチョコレートの数を九九を使って、どのように数えられるのかを話し合いました。
 かけ算とたし算やひき算を組み合わせて、粘り強く考える様子が見られました。友だちや先生の話を聞く姿勢もがんばっています。
 かけ算の学習でも、授業をがんばる姿勢でも、今後の成長を楽しみにしています。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1
掲示委員会のプロジェクトで、学校の中を歩き回ってラリーをしました。

授業中は、静かに歩くことに気を付けていました。

たくさんおばけをみつけられました。

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 にじっこまつりにむけて、玉入れの練習をしました。
 動いているかごに狙いを定めていれたり、遠くのかごに向かって思いっきり投げたりしていました。

 本番も楽しみですね。

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1
 ひらがなのカルタを楽しみました。ひらがなをおぼえたての子どもたちも楽しんで、仲よく活動することができました。 

4年 社会見学

画像1画像2画像3
 京都の復興をめざして作られた琵琶湖疏水。実際に琵琶湖疏水の横を歩くことで、とても長い距離を人の手で作ったことの大変さを改めて実感することができました。また、疏水記念館では、疏水ができるまでの歴史を知ることができました。今日見て学んだことを、社会の学習に生かしていきたいと思います。

1年生 保育園の友だちと秋見つけ

画像1画像2画像3
 1年生は、架け橋プログラムの一環で、桂坂保育園と東桂坂保育園の年長さんと、一緒に秋見つけをしました。
 一緒に活動をしている中で、いつの間にか、仲良くなっている子どもたちがたくさんいました。架け橋プログラムの活動を通して、保育園の年長さんには、小学校に安心して、入学してきてほしいと思います。

3年生 理科「光のせいしつ」

画像1
 鏡で光を集めて、集まった光が当たったところの温度を測る実験をしています。
 秋の雲の気まぐれに、雨乞いならぬ日光乞いをしながら雲の合間を待って光を集めていました!
 「予想通り!」「あれ?思ったより上がらない?」と、予想を大事にしながら実験に取り組んでいました。

3年生 国語科「お気に入りの1さつをきめよう」

画像1
 国語科「お気に入りの1さつをきめよう」の学習で、班ごとに話し合いをしました。
 まずは、班の中で自分のおすすめの本を紹介し合いました。班として、どの本を紹介したいかを話し合いの中で決めていきます。司会者は時間を意識しながら、意見を言う人は自分の意見を主張するだけでなくほかの意見の良いところも考えながら、話し合いをまとめていきます。みんなで紹介するのはどんな本になるのでしょうか。

3年生 体育科「てつぼう運動」

画像1
 体育科の学習で鉄棒運動に取り組んでいます。
 自分の腕と鉄棒に体を預ける恐怖と戦いながら、一生懸命練習しています。子どもたちがこれまでで一番難易度が高かいと思っていた「逆上がり」は、実は鉄棒に上がるための技で地面に下りないと知ったときは、みんな少し絶望的な顔をしていました。
 でも、今は一つの技を繰り返し連続して行うか、上り技・回転技・下り技をつないで連続でするかどちらかを目標に頑張っています。できた!という達成感も感じほしいですが、できなくても自分は最後まで諦めずに頑張ったんだという充足感も大事にし、成長につなげていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp