京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up90
昨日:206
総数:730320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】体育「学年体育」

 運動場での練習にも、少しずつ慣れてきています。
 隣の人や周りの人との間隔を考えながら、自分の位置を確認しています。
 
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数「かけ算(2)6の段」

 かけ算は、5の段、2の段、3の段、4の段の順で学習に取り組んできましたが、それを通して、答えがいくつずつ増えるのか決まりを見つけることができました。
 そこで、今までの学習をもとにして、自分たちで6の段を作ってみました。
画像1画像2画像3

【2年生】図画工作「はさみのあーと」

 スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョキン。
 はさみを動かしながら、色々な線で画用紙を切りました。
 切った紙を、色画用紙の上に置いてみよう。
 並べ方を変えると、見え方が変わります。
 何が見えて来るのかな。

画像1
画像2
画像3

【3年生】 社会

明治と令和の京都市の様子を知るため、地図を調べました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】書写 文字の組み合わせ方 〜土地〜

 書写の学習では,「へん」と「つくり」の組み合わせ方に気を付けて「土地」を書きました。

 「へん」と「つくり」のバランスが難しく,字形を整えるのが大変!という声もありましたが,縦画や横画の長さ,幅などに気を付けると,だんだんとうまく書くことができるようになってきました。

 始筆・終筆の筆運びも,4月と比べて美しくなってきました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】国語 クラスみんなで決めるには

 国語科では「クラスみんなで決めるには」の単元で,話の議題やその目的を決めて,話し合う活動を行っています。

 司会者や記録係,時間係,提案者などの役割を決め,話し合いをスムーズに進めることができるように考えながら学習しています。ただ話し合うだけでなく,いろいろな意見のまとめ方を知り,それらを取り入れながら進めることができるよう意識しています。

 各クラス,いろいろな議題で話し合っています。友達の意見を聞きながら議論を深めている様子が素敵です。
画像1
画像2

流れる水のはたらきから

画像1画像2画像3
前回,流れる水のはたらきには,浸食・運搬・堆積の働きがあることを学習しました。今回の実験では,水量が変化したときの働きのちがいについて学習します。

【1年生】 体育 リズムダンス

 来週のスポーツDAYに向けて,毎日練習をしています。
今週は運動場に出て、位置を確かめたり、移動の仕方を練習したりしました。
本番まであと1週間です。
楽しく踊ることができるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【4年生】体育 ハードル走

 スポーツDAYで,4年生は民謡だけでなく,ハードル走にも取り組みます。「トン・1・2・3」のリズムで飛ぶことや,低い姿勢のまま頭の位置を変えずに走ることを意識しています。

 走る順番や,自分のコースも確認しています。本番は,思う存分に力を発揮してくれることを期待しています!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 理科 「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
 理科の学習「流れる水のはたらき」では、土の入った実験セットを傾け、水を流しました。直線やカーブなどの、水が流れるコース作りを行い、カーブで水の流れによって削られた土はどこに溜まるのかを考えました。実験後には、流れる水には、地面を削ったり、土を運んだり、積もらせたりする働きがあることを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 山の家(5年)1日目
11/14 山の家(5年)2日目
11/15 山の家(5年)3日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp